箴言5章21節 (旧997頁)
マルコによる福音書2章13〜17節 (新64頁)
イエスが人となって、この地に来られた時、イスラエルは霊的な無秩序の故に苦しんでいる状況でした。もちろんローマ帝国による行政的な統治と、ユダヤ教による宗教的な儀式があったので、目に見える社会的な秩序は、ある程度、その形をなしていたと思います。しかし、目に見えない霊的な状況は、そうではありませんでした。強い者によって弱い者たちが踏みにじられ、苦しめられる時代、正義が不義に覆われ、不条理が蔓延っている、霊的な無秩序の時代、つまり、神の摂理を恐れず、人間が身勝手に神の秩序を崩す暗闇の時代だったのです。そんな無秩序の時代に、この地に来られたイエスは、神でいらっしゃるご自分が直接民に仕え、民を愛されることによって、崩れた霊的な秩序を正して行かれました。前回のマルコ福音書の説教では、そのイエスの御業が「癒し、宣教、教え」だったと申し上げました。イエスは、そのお働きを通して、霊的に無秩序となったイスラエルに秩序を与えてくださいました。主は秩序の神様です。「神と隣人を愛しなさい。」という、律法に記された神の御言葉が、その秩序の根幹となるのです。イエスは十字架につけられ、死ぬまでに、この神の秩序を回復させるために奮闘されました。そして、その主の御業は、今日も主の教会である私たちを通して、変わることなく求められています。今日の説教では、主のそのみ心、すなわちイエスの価値観について話してみたいと思います。
1.皆に嫌われる徴税人、マタイ。
貧しいガリラヤの民を癒し、宣教し、御言葉を教えてくださったイエスは、また、癒しと教えが必要な民を訪れるために、旅路に就かれました。その中でガリラヤ湖のほとりに着かれたイエスは、そこでも民のために教えてくださいました。ところで、説教を終えたイエスの目に一人の男が入ってきました。 「そして通りがかりに、アルファイの子レビが収税所に座っているのを見かけて、わたしに従いなさいと言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。 」(14)イエスに呼び出された人は、民から税金を収める徴税人でしたが、その名前はレビでした。普通、聖書で徴税人といえば、マタイやザアカイを思い浮かべがちですが、このレビという人は、果たして誰でしょうか?その答えはマタイによる福音書で見つけることが出来ます。 「イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、わたしに従いなさいと言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。」(マタイ9:9)これにより、我々は、収税所に座っていたレビという人が、イエスの弟子であり、マタイによる福音書の著者である使徒マタイであることが分かります。主の最初の弟子であるペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネに加え、徴税人マタイをご自分の弟子になさるために呼ばれたわけでした。ところで、このレビ、つまりマタイは、なぜ浜辺の収税所にいたのでしょうか?
まさに、イスラエルの漁師たちから税金を徴収するためでした。当時のイスラエルの徴税人は恨みと憎しみを一身に受ける歓迎されない存在でした。ローマ帝国は頻繁な戦争に対応するために多くの予算が必要な状況でした。そのため、各々の植民地の総督たちは、植民地の金持ちから前払いで高い税を取り上げました。そして、その代わりに彼らに税金を徴収する権限を与えたのです。それは、イスラエルでも同様に適用されました。先に申し上げましたように、当時のイスラエルは、神による秩序と正義が崩れた状況だったので、ローマ帝国に強制的に税金を納めさせられた金持ちは、ローマから与えられた徴税権を悪用して、貧しい同胞からあくどく税金を取り立てました。ローマが持っていった税金よりも、さらに高い税金を貧しい人々から奪ったわけです。旧約聖書が、あんなにも強調していた隣人愛が完全に崩れていたわけです。ところで、本文に出てくるイスラエルの徴税人は、まさにそのような金持ちのもとで働いていた者です。彼らは割当量を埋めるために、同胞から強制的に税金を取り立て、被害を受けたイスラエル人は、彼らをローマ帝国に同胞を売った売国奴のように考えました。なので、当時のイスラエル人は、このような徴税人を遊女や泥棒のように、「地の人」つまり、神の民ではない存在だと見做しました。そういうわけで徴税人は、人々に見捨てられた存在だったのです。
2.徴税人マタイを訪れて来られたイエス。
ところで、マタイは徴税人という自分の仕事に懐疑心を持っていたようです。主がマタイにお声を掛けられた時、すぐに起きて、主に従っていったからです。当時の徴税人は税金をきっちり徴税しようとすれば、民族に疎外され、税金をいい加減に取り立てようとすれば、権力者に責任を問われる立場でした。徴税人は、同胞からお金を横取りして豊かに暮らせる立場でしたが、彼らは果たして、本当に幸せだったのでしょうか?日本帝国時代に、こんな出来事がありました。 1890年に発布された教育勅語が東京の第一高等中学校で朗読された時、すべての人は、それに対し、腰を折って最敬礼をしました。しかし、教師の内村鑑三は、最敬礼をしませんでした。彼はキリスト者だったので、神格化された天皇を拝まなかったのです。しかし、当時の官憲は、その出来事によって彼と共に教会全体を非国民だと攻撃しました。(不敬事件)そのためか、その後、教会は自ら慎み、結局は帝国主義に屈してしまいました。国と民族からの疎外を恐れたからです。また、太平洋戦争の時、当時の朝鮮の教会は、帝国主義に屈し、進んで日本キリスト教団所属の朝鮮長老教団、そして朝鮮メソジスト教団を結成し、礼拝の前に宮城遥拝を行い、戦闘機制作のために教会の釣鐘まで取り外し、納めたのです。帝国の権力を恐れたからです。つまり、日本の教会も、韓国の教会も疎外と権力の前に跪き、屈した恥の歴史を共に持っているということです。この話と今日の本文の間に大きい関係があるかどうか分かりませんが、少なくとも、昔の日韓の教会も、徴税人マタイも、疎外と権力の間で彷徨っていたのではないでしょうか。マタイは、民族からの疎外と権力の脅威の前で、お金しか信じるものの無い孤独な者でした。
さて、そんな彼を遠慮なく呼び出す人が現れました。その人は、主イエスでした。 「見かけて、わたしに従いなさいと言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。」疎外と権力の間を彷徨っていたレビ・マタイは、すべてを捨てて、主と一緒に歩み始めました。 14節で「従った。」という意味のギリシャ語、「アコルルデオ」は、単に「後についていく。」という物理的な意味だけを示す言葉ではありません。「一緒にいる。」という意味の「ア」と「道、方向」を意味する「ケルリュドス」が合成された言葉です。つまり、この言葉は「イエス・キリストの道あるいは方向に同道する。」という、より深い意味を持つ言葉です。イエスは、民族と国家からの疎外、そして権力の要求の間で彷徨っている徴税人レビ・マタイを呼び出し、ご自分の道にお招きくださったのです。当代の最も嫌われる存在、当時の宗教指導教員をはじめ、すべてのイスラエル人に「地の民」、つまり神に見捨てられた存在、罪人であると呪われていたマタイに天から臨まれた真の神イエスが、進んで来てくださったのです。そして皆に嫌われる彼を拒むことなく、ご自分の民として受け入れてくださいました。 「イエスがレビの家で食事の席に着いておられたときのことである。多くの徴税人や罪人もイエスや弟子たちと同席していた。実に大勢の人がいて、イエスに従っていたのである。」(15)
3.キリスト者に求められるイエスの価値観。
イエスに従ったマタイは、イエスと弟子たち、徴税人や他の罪人と呼ばれる人々を招き、食事を持て成しました。主は決して、善良な人、貧しい人たちとだけお交わりなさる方ではありません。罪人と後ろ指を指される者、すなわち裏切り者、不正な金持ち、売春する者、泥棒など、どんなに悪い人でも、彼らが神に心から悔い改め、隣人に謝り、主の御心に従うならば、主は喜んでお受け入れくださいます。そして、彼らと同席なさり、共にいてくださいます。イエス様が同席して一緒に食事をしてくださるというのは、その相手をもはや他人ではなく、家族や友人のように思ってくださるという意味です。これは、イエスを通して、私たちに示された御父の暖かい御旨ではないでしょうか?ところで、このように罪人たちを招いて赦してくださるイエスを責める者たちがいました。「ファリサイ派の律法学者は、イエスが罪人や徴税人と一緒に食事をされるのを見て、弟子たちに、どうして彼は徴税人や罪人と一緒に食事をするのかと言った。」(16)彼らはイスラエルの宗教指導者であったファリサイ派の律法学者でした。当時のイスラエルの宗教指導者、つまり財力も、名誉も、ある程度の権力もある者が、罪人たちと一緒におられる神を嘲弄したわけです。彼らは自ら自分自身を清いと信じていました。自分たちは「天の民」であり、神を知っていると高ぶっている者だったのです。しかし、彼らはいざイエスを目の前にすると、罪人と共におられる真の神様を見それてしまいました。
「イエスはこれを聞いて言われた。医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」(17)イエスは彼らに向かって、イエスが来られた理由を明確に教えてくださいました。 「私は罪人を招くために来たのだ。」イエスが持っておられた価値観は、罪人への裁きと呪いではありません。主はかえって罪人を裁きから救い、呪いから自由にするために来られたのです。罪人への救いと自由、これが本当のイエスの価値観です。前回の説教で、イエスが働かれた「癒し、宣教、教え」は、最終的に、この罪人を招くための手立てだったのです。主は罪人が主に帰ってくるのを切に望んでおられます。どんな罪人であっても、真の悔い改めと信仰があれば、主は誰でもお赦しくださり、お迎えくださる方です。むしろ、今日、登場した律法学者のように、神を信じていると言いながら、自分の無意味な信仰的なこだわりに閉じこもって、他人を憎み、処断してしまう優越感に満ちた者こそが、イエスの裁きと呪いを受けるでしょう。我々は、すでに神を信じるようになった存在です。そんな私たちが、追い求めるべき価値観はどっちでしょうか?赦しと愛のイエスの価値観、高慢と処断の律法学者の価値観。神は今日も私たちの目の前に、この二つの価値観を示され、選択を求めておられます。私たちが進むべき方向、つまり価値観はどちらでしょうか?
締め括り
「人の歩む道は主の御目の前にある。その道を主はすべて計っておられる。」(箴言5:21)神は、世のすべての人々の人生を見下ろしておられる方です。私たちが、この世を生きていく際は、感じにくいかもしれませんが、終わりの日に私たちが主の御前に立つ時、神は私たちが生きてきた道に対して、ことごとくお問い掛けになるでしょう。私たちの道と方向はイエスと同じであるべきです。そして、イエスがおられるその道が、私たちの価値観になるべきです。人間は集まって社会を作り、その社会の中に法則を作り、その法則を通して世界を判断しようとします。そのため、社会に属している人間は口で、眼差しで、心で、人を社会的に殺すこともあります。聖書はそれを「罪」であると明らかに規定します。今日、登場した律法学者たちが、まさにそのような者でした。イエスが収税所のレビ・マタイを呼び出されず、律法学者たちのように彼を憎まれたら、彼は偉大な使徒となることが出来なかったでしょう。しかし、赦しと自由、そして、同行してくださった主イエスのおかげで、マタイは福音書を書き残すと同時に、偉大な使徒として生きていきました。私たちも主の価値観をよく学び、その中に生きていきましょう。主のように低いところに向かい、赦しと愛とを持って生きましょう。私たちが神の御前に立つ、その日、主はイエスの価値観に従って、生きてきた私たちを喜び、愛してくださるでしょう。