ベトザタのイエス。

自由への人間の渇望。 1973年作の映画パピヨンをご存知ですか?無実の殺人の濡れ衣を着せられた主人公は、南米のフランス領ギアナの刑務所に連行されます。そして、そこから万死を冒して何度も脱出を敢行します。脱出する途中捕らえられ、日の当たらない独房に2年間も閉じ込められたり、めためたに殴られたり、あまりにも飢えて蜚蠊(ごきぶり)を捕って食べたりします。やっと脱出したのに、信じていた人の密告により再び捕らえられるなど、とても、辛い時間を過ごすことになりました。主人公は最終的にサメの群れに囲まれた、ある島の刑務所に移送されたりして、もろもろの苦難を嘗めました。それにも拘わらず、主人公は最後まで自由を求め、脱出しようとします。結局、映画は主人公が脱出に成功したシーンで終わります。この映画のテーマは自由でした。最後まで主人公が望んでいたのは、解放でした。そして彼を常に動かした原動力は、自由と解放への希望でした。 人間は老若男女を問わず自由と解放を追い求めます。この自由を得るために誰かは絶え間ない挑戦をしたり、誰かは命をかけたりします。しかし、自由は簡単に得ることが出来ません。大抵の現代人は、自分が自由に生きていると思うかも知れませんが、富の束縛、権力の束縛、名誉の束縛により、自分も気付かないうちに、現実の奴隷のように生きていると思います。 1位、或いは権力者でない限り、尊敬されることがない現代社会で『皆と異なったら、どうしよう?皆のようにお金を儲けることができなかったら、どうしよう?社会で独り負けになったら、どうしよう?』と怯えるあまり、最終的には安定した今の生活に満足し、これが正常だと思って、自ら自由を諦めてしまう場合もあります。結局、自分のことだけを考え、隣人への関心を持たないようになる場合もあると思います。このような現代を生きて行く私達にとって真の自由とは何でしょうか?今日の新約本文の物語を通して、真の自由とは何か?その自由を束縛するものは何か?そして、その自由への解放者としてのイエス・キリストは誰かについて考えてみたいと思います。 1.慈しみの家 – ベトザタ。 ベトザタはイエスの時代、当時のユダヤ人たちが使っていた池です。その意味は、「慈しみの家」でした。この場所は、実際に池というより水の貯蔵庫の方に近かったです。その大きさが神殿の貯蔵庫の次だったと言われます。何故かと言うと、このベトザタには、病人を治療する病院があったからです。手術と治療に用いるための綺麗な水が必要だったので、大きい貯蔵庫があったということです。ところで、ここには数多くの病人が集まっていました。なぜなら、そのベトザタに不思議な噂があったからです。今日の本文を読むと3節の次に、4節がありません。そして、そのまま5節に進みます。なぜでしょうか?まず、欠けた言葉をお読みいたします。『彼らは、水が動くのを待っていた。それは主の使いが時々、池に降りてきて、水が動くことがあり、水が動いた時、真っ先に水に入る者はどんな病気にかかっていても、癒されたからである。』これは、初めに書かれたヨハネによる福音書ではなかった箇所ですが、後、誰かによって加えられたものです。後といっても、古代の話ですので、現代になって操作されたものではありません。この内容は、日本語版のヨハネによる福音書の最後の部分に追加されています。 この言葉によると、ベトザタには主の使いが、時々天から降りてきて、水を動かすという噂があり、その水が動いた後、真っ先に入って行く人には、どのような病気でも癒される奇跡があったそうです。これが事実なのか、ただの噂なのかは分かりませんが、多くの人々が、自分の病気を癒すために、そこに集まっていたのは事実でした。その中には、今日の本文に登場する38年も病気で苦しんでいる人もいました。皆さん、この話を聞きながら、欠けた箇所の中にある『主の使い』という表現が気にならないでしょうか?愛の神様がなぜ、こんなにケチンボウのようになさったのでしょうか。私はベトザタが慈しみの家と言われているのに、皆を治さないで、1位だけを治す神、人々に虚しい希望ばかり、与える神が、本当に主イエスの父なる神様なのかと考えるようになりました。それでギリシャ語聖書5冊、英語聖書3冊を比べてみました。ギリシャ語の聖書では、『主の』の部分が一冊も無くて、英語聖書では、書かれたのもあるし、無いのもありました。たぶん、その『主の』は原文を翻訳するとき、追加されたかも知れないと結論を下しました。 イエスの時代のエルサレムはユダヤ教のみ、存在したわけではありません。エルサレムはローマ帝国の植民地としてギリシャ、ローマの宗教と文化も混ざっている所でした。イエスの当時のミシュナーというユダヤ文献から見ると、このべトザタは、ローマ神のための場所だったそうです。アスクレピオスはギリシャ、ローマの医術の神でした。杖にヘビが巻き付いている絵をご覧になったことありますか?今日、週報にも乗せられている絵です。これはアスクレピオスの杖です。考古学者たちによって、このアスクレピオスと思われる神像がべトザタで見つかったと伝わっています。べトザタは慈しみの家でした。しかし、その慈しみは、私たちが信じる、イエスの父なる神様の慈しみではなく、ギリシャの神の慈しみだったかも知れません。病人たちは、このギリシャの神像を見て、その神の天使が天から降りてきて、水を動かしてくれることだけを切に待っていたのでしょう。慈しみの家という名の場所で、僅か、一人のみに施されるケチな慈しみを眺めながら、一生を捧げた病人たち。実際にアスクレピオスの天使が降りてきて、水を動かしたのか、どうかは分かりませんが、人々は病気からの自由という希望を持って、生涯、偽りの神を待っていました。その偽りの神を通して得る自由は、非常に限定的であり、競争的でした。ただ1位のみ得ることが出来る慈しみでした。ベトザタの慈しみは、果たして真の自由と慈しみだったのでしょうか? 2.ベトザタの束縛された者。 ベトザタの病人はたぶん、イエスの時代の最もどん底に束縛されている弱者だったかも知れません。その時代、イスラエルの政治は純粋ではありませんでした。ダビデの子孫、ユダ系列の人ではなく、異民族出身のヘロデ王に統治されており、彼の力でさえも、ローマ帝国に許されたものでした。当時、ヘロデは神殿をより大きくて華やかに改築しましたが、実際には、イスラエルのためでなく自分の政治的権力と人気のためのものでした。宗教も純粋さを失っていました。イスラエルの神様から与えられる託宣は現れず、ユダヤ教の宗教指導者たちの富と権力と名誉のためのものとなってしまいました。社会的な状況も、純粋ではなかったです。富む者はさらに富み、貧しい者はますます貧しくなりました。貧しい者たちの反乱もよく起こりました。イスラエルは、親のない孤児のようであり、夫のない寡婦のようであり、住まいのない旅人のようだったのです。そのような状況、病人や障碍者は更に疎外され、自分たちの罪によって、神に呪われたという蔑視も受ける存在でした。そんな彼らには真の慰めと自由と慈しみが必要でした。権力者たちは、彼らに興味がありませんでした。極めて弱い彼らに何の助けの手もありませんでした。彼らがそのような状況から抜け出すことが出来る何の救いもありませんでした。彼らは死ぬまで病人、弱者として生きることが定まっていました。  彼らは二つの束縛の中にいました。まずは、1位でない限り、抜け出せない政治的、社会的な束縛でした。 『彼らは、水が動くのを待っていた。それは主の使いが時々、池に降りてきて、水が動くことがあり、水が動いた時、真っ先に水に入る者はどんな病気にかかっていても、癒されたからである。』の病気によって苦しむ者が病気から自由になるためには、まず水に入らなければならないという前提を持っていました。スリを働く途中、指を痛めた人が足早に水に入ると治されたということです。他者に暴力を振るいながら、怪我をした人も、先に入ると癒されたということです。しかし、生まれながら足を使えなくなった人や、残念な事故によって目の見えない本当の弱者は、治されなかったということです。いくら悪い人でも1位なら、治されるシステムでした。公平ではありませんでした。社会は彼らのために何もしてくれませんでした。ただ、確証のない噂を信じろという傍観。しかも偽りの神への信仰の強要だけで、何の希望も与えませんでした。 また、宗教的、文化的な束縛がありました。 罹って38年になった病人が、イエスによって癒された後、ユダヤ人たちは、彼の回復を祝いませんでした。神に感謝もしなかったのです。彼らは自分らの教義を突きつけ、『今日は安息日だ。だから床を担ぐことは、律法で許されていない。』と無慈悲な話しかしませんでした。彼らにとっては、病人の回復、希望、幸せは何の意味もなかったのです。苦しむ病人の回復なんかは大事ではなく、ただ彼らに重要なのは、自分たちの考えに合わない現実に対する否定的な判断だけでした。そもそも病人の痛みに関心がなかったので、彼らの癒しにも関心がありませんでした。そして、却って、このような弱者を助け、治した者を罪人として扱い、迫害しました。正しくない世界で、何の慰めも得られなかった弱者の命を、誰も大切に扱っていなかったということです。ベトザタの束縛は、単なる個人の問題ではありませんでした。それは社会が持っていた問題であり、社会が作っていた束縛でした。ベトザタの病人は、そのような束縛から絶対に逃れることが出来なかったでしょう。 3.ベトザタの解放者。 こんなに地獄のような現実、1位だけが逃れることが出来たべトザタの池、そして、そのべトザタの池の不条理に知らないふりをしていた指導者たち、そこから抜け出しても、情けの無い基準を挙げて判断し、非難した宗教人たち。もはやベトザタは慈しみの家ではなく、イスラエルの政治、社会、宗教、文化の便所のような所だったかも知れません。誰にも歓迎されない弱者をゴミのように脇に置き、神話みたいな噂を希望とさせ、死ぬまで閉じ込めておく下水道だったかも知れません。そこは慈しみも、公平さも、希望でさえも無い墓のような所ではなかったでしょうか。しかし、このように最も低い所に神の御子が臨まれました。しかも、ユダヤ人の祭りの日でした。皆が高い所、明るい所、すっくと聳え立った神殿を憧れたとき、神殿の真の持ち主であるイエスは、誰も見ていない最も低い所、暗い所、ベトザタをご覧になったのです。 そして、到底1位になれない38年の間苦しんでいた病人に手を差し出されました。『イエスは、その人が横たわっているのを見、また、もう長い間病気であるのを知って、良くなりたいかと言われた。』(ヨハネ5:6)イスラエルの下水道のような低いところに臨まれたイエス様は、その中でも最下位に注目されたのです。そして、彼が最も望むことを語られました。「あなたは良くなりたいですか?」その時、病人は治されることを求めませんでした。ただ、自分の惨めさを告白するだけでした。誰も自分を助けてくれなかったことを話しています。すると、イエスは彼の話をお聞きになり、最も低いところで苦しんでいた彼に回復を許されました。その時、彼は38年という長い年月の間に自分を苦しめた病気から、自由になります。そして、ベトザタという1位だけを覚える地獄から解き放されました。政治、社会、宗教、文化から見捨てられた人が、イエス・キリストの慈しみによって新しい人生を始めるようになりました。  しかし、彼が治されたにも拘わらず、人々は喜んでいませんでした。帰って安息日に律法を犯したと叱りました。誰が彼を安息日に直したのかと迫ります。誰が安息日にそのようにしたのか、と問いただしてイエスを迫害し、殺そうとします。しかし、イエスは言われました。『わたしの父は今もなお働いておられる。だから、わたしも働くのだ。』(ヨハネ5:17)いくら世の不条理と悪が暴れても、イエスは淡々と言われました。「君たちがいくら暴れても、私は私の父が今もなお働かれるように、働く。」イエス・キリストは、束縛と抑圧の下で苦しんでいる人たちを、自分の名誉、権力、富とは関係なく、ただ治してくださいました。そして、自分の命までも投げ出されました。偽りの慈しみに束縛されている者を、喜んで回復させたイエス・キリストを通して、神の真の慈しみが、その日、エルサレムに臨んだのです。最も低いところで、いつも働いておられた神様の豊かな恵みが解放者イエス・キリストを通して、その地に臨んだのです。 解放者イエス・キリスト。 今日の旧約本文は第2イザヤ書に記されているメシアの働きを示す箇所です。第2イザヤ書はイザヤ書40-55章の言葉です。その前の第1イザヤ書の内容とは時代的な違いがあります。特に、バビロン捕囚の時と多くの関連があります。そういうわけで、解放者メシアへの歌が多く登場します。国を失って束縛の中で苦難を受けたイスラエルに神は言われました。 『彼らは飢えることなく、渇くこともない。太陽も熱風も彼らを打つことはない。憐れみ深い方が彼らを導き、湧き出る水のほとりに彼らを伴って行かれる。』(イザヤ49:10)神のメシアが臨まれれば、ご自分の民を正しい道、湧き出る水のほとりのような自由へ導かれるでしょう。そういう意味で、メシアとして来られるイエス・キリストは解放者です。イエス・キリストは、罪による差別と偏見と嫌悪に満ちている束縛の世界に自由を与えてくださる、真の解放者です。ですから、イエス・キリストのおられるところには自由があります。その自由は差別、偏見、嫌悪からの自由であり、誰もが人間らしく生きることが出来るようにする真の自由です。そのような人間らしい生活を施すために、イエス・キリストは、解放者として来られたのです。 このイエス・キリストを主と告白するキリスト者の在り方は、どうあるべきでしょうか?キリスト者である私たちは、もしかしたら1位ばかり、高いところばかり、明るいところばかり憧れているのではないでしょうか?冷暖房が完備された教会堂で礼拝したり、聖餐を分けたり、賛美したりしながら、満足しているではないでしょうか?世界3位の経済大国の一員という姿に満足しているのではないでしょうか?果たして私たちは、周りの困っている人々への配慮と愛を抱いているでしょうか?我が町の誰かが差別を受けているではないか、苦しんでいるではないか?政治家たちが善を行なっているか、悪を行なっているか?我が国、我が町が、どのような歩みをしているのか?キリスト者なら、悩むべきだと思います。もし、このような悩み抜きで信仰生活をしているならば、今もなお最も低い所から人を救っておられるイエス・キリストは私たちをどのように考えられるでしょうか?解放者イエス・キリストは、教会だけの解放者ではありません。彼は全世界の解放者です。主イエスの体なる教会である志免教会は、イエス・キリストの心に従って、正義と愛を持って隣人、政治、社会、文化、宗教など、全領域を省みるべきだと思います。イエス様が下さる真の自由と慈しみが志免教会を通して、ここ、日本、福岡、志免に現れることを切に望みます。

カナでの婚礼とイエスの最初のしるし。

カナでの婚礼とイエスの最初のしるし。 前置き 水が葡萄酒に変わったことを、偉大なしるしだと言えるのか? 皆さんはどんなお酒がお好きですか?私は鰻丼と楽しむエビスビールが一番好きです。恐らく多くの社会人が仕事の後、自分の好きな摘みと、お酒1杯でストレスをほぐすでしょう。酒は人間が造った最高の発明品の一つかも知れません。酒は人間の歴史と共に、古代から続いてきた、非常に重要な飲み物です。創世記では、箱舟に乗って命を取り留めたノアが地面に降りて、最初にしたのが、葡萄栽培だったと記されています。そして、ノアはその葡萄で葡萄酒を作って飲んだそうです。バビロン、ペルシャ等の古代帝国には、ワインを管理する高位役人があるほど、酒の価値は重要だったそうです。古代エジプトでは、労働者の給料としてビールを払ったという記録が残っているそうです。日本でも新しい天皇の即位のための大嘗祭の時、供え物として白酒と黒酒とがあると知っています。韓国でも先祖を祭る時、新米で作った酒を差し上げます。このようにお酒は、古代から現在まで、人間の文化と深い関係を結んでいる飲み物です。 そうかといって、飲酒を勧めるわけにはいかないでしょう。お酒には、副作用も多いからです。飲みすぎで病気にかかったり、慢性アルコール中毒で家庭が壊されたり、酒による犯罪などが起こったりする場合もあり、お酒が原因である事件事故が少なくないと思います。ところで、今日の本文を見ると、イエス様が水を葡萄酒に変えるしるしを行われたと記されています。そして、水を葡萄酒に変えたしるしを通して、イエス様が、ご自分の栄光を現されたと語っています。水が葡萄酒に変わるのは確かに驚くべきことですが、酒に悪いところもあるのに、なぜ、これに対して素晴らしいしるしを行い、栄光を受けるべきだと褒めているのでしょうか?イエス様が主人公だといって聖書が肩を持っているのでしょうか?決して、そうではありません。今日はカナでのしるしを通して、聖書が何を示そうとしているのか、この出来事が、私たちにどんな益を与えるのか、皆さんと話してみたいと思います。 1.聖書での結婚とは? 今日の話を通して、まず、この出来事の背景である結婚式について考えてみたいと思います。まず知っておくべきことは、聖書に出てくる、ほぼ全ての物語にかけて当時の文化に対する基本的な知識を知っておく必要があるということです。そして何よりも聖書に記された言葉の一つ一つに何の意味が隠れているかを認識すべきだということです。聖書に記されている結婚というものは、一体何の意味を持っているでしょうか?結婚式は新しい始まりを意味します。結婚式は花嫁が花婿によって新たに生まれることを意味します。日本の殆どの場合、妻が夫の名字に従っています。もはや父の名字を使わないようになります。離婚しない限り、最後まで夫の名字を使うのです。聖書が記された時代も、これに似ていたようです。結婚によって、妻は夫に従属し、妻の生活は父中心から夫中心に変えられたのです。もちろん、今はフェミニズムなどの思想により、だいぶん変わったと思いますが、聖書が記された時期には、そうだったということです。 聖書は、この結婚式という言葉を象徴的に用い、神に背いた民が、神のもとに戻ってくることを喩(たと)えたりします。『恐れるな、もはや恥を受けることはないから。うろたえるな、もはや辱められることはないから。若いときの恥を忘れよ。やもめのときの屈辱を再び思い出すな。 5あなたの造り主があなたの夫となられる。その御名は万軍の主。あなたを贖う方、イスラエルの聖なる神/全地の神と呼ばれる方。』(イザヤ54:4-5)『それから天使はわたしに、「書き記せ。小羊の婚宴に招かれている者たちは幸いだ」と言い、また、「これは、神の真実の言葉である」とも言った。』(黙示録19:9)聖書での結婚式はこのように、罪人への赦し、死者の蘇り、弱い者が強まること、神の恵みと愛などとして解釈される場合があります。神様がイエス・キリストを直に遣わされ、罪人の夫となるようにしてくださり、罪人を赦してくださり、この地上に神の愛と恵みを施してくださるという意味として、この結婚式が使われたということです。 そういう意味で、カナでの婚礼は非常に深い意味を持っているのです。花婿、イエス・キリストが来られたのは、聖書を読む、全ての読み手をキリストの花嫁として招くという意味だからです。ヨハネによる福音書の婚礼が、誰の結婚だったか、明らかには分かりません。しかし、確かなことは、この物語の中では、私たちは婚礼に現れられたイエス・キリストを見つけられるということであり、イエス様の最初のしるしが、この婚礼で起こったということがわかるということです。この婚礼のしるしを通して、今後ヨハネによる福音書で活躍されるイエス様は、罪人の花婿として贖いと愛を宣べ伝えられるでしょう。この婚礼の物語を読む私たちは花嫁の席に招かれた存在です。イエス様は、婚礼の真の花婿として、私たちを御迎えくださるでしょう。果たして私たちが、このイエス・キリストの花嫁に相応しく生きているのか?この婚礼の話を読みながら、花婿イエス様をしっかりと迎えているかどうか考えてみる時間にしたいと思います。 2.聖書での葡萄酒とは? 花婿として来られたイエス・キリストの物語を通して、私たち、教会を花嫁に召された主の恵みについて考えてみました。本当に感謝と賛美をすべきお招きだと思います。ところで、その結婚式と水を葡萄酒に変えることは、何の関係があるでしょうか?パレスチナで葡萄はとても重要な作物です。葡萄はパレスチナの高温乾燥した気候に良く適合する植物です。葡萄栽培は古代イスラエルの経済に大きい比重を占めるものでした。葡萄はイスラエル民族の繁栄の象徴だったのです。日本で豊作を象徴するものは何でしょうか?おそらく、お米ではないかと思います。パレスチナでは、その豊作の象徴が葡萄だと言っても過言ではないでしょう。そのため、聖書で葡萄が持っている重要さは、私たちが考えているデザート用くらいの果物のレベルとは違うと思います。葡萄は、イスラエル人の生活であり、喜びであり、豊かさであります。つまり、この葡萄に含まれていた意味は、神からの至福と愛だったのです。葡萄酒は、まさにこのような葡萄を持って作り上げた神様が与えられる喜びの象徴でした。 イエスの時代のパレスチナでの結婚式の葡萄酒は非常に重要なものだったそうです。葡萄酒はお客を手厚くもてなす道具だったからです。婚宴で葡萄酒が足りないということは、お客に対する侮辱とされることで、ひどい場合は法律的な問題になり、訴えられる場合もあったそうです。それほど結婚式での葡萄酒は意味のあるものでした。聖書で葡萄酒が持っている意味は、多いです。特に重要なのは、メシアの到来、神様から与えられる祝福と恵み、喜びなどです。イエスの時代、イスラエルで葡萄酒は、先にお話しました葡萄以上の喜びの象徴でした。二人の人生が一つになる、最も嬉しい儀式である結婚式は、それ自体で、目出度いことであり、周りの人も一緒に喜ぶべき良いものです。このような目出度い結婚式に喜び、祝福、豊かさを象徴する葡萄酒が加わることは、この上無い喜びを象徴するのではないでしょうか? ところが、このような結婚式で葡萄酒が無くなってしまうということは、そのような極めて喜ぶ状態に冷や水を浴びせる残念なことになるでしょう。ですが、このような状況で、イエス様は、水を葡萄酒に変えるしるしを行われました。イエス様はこの世には、全く存在しない豊かさをくださるために来られたかたです。水のように何の味もないこの世に葡萄酒のような神様の豊かさと喜びをくださるために来られたのです。聖書での水は、時々死を象徴したりします。主はこれらの死が満ちた世界を喜びの葡萄酒のように変えるために来られたのです。罪によって神から離れたこの世で、孤児のように生きる人のために父になってくださる御父、寡婦のように生きる人のために花婿になってくださるイエス・キリスト、連れ合いのない人のために友達になってくださる聖霊。イエス・キリスを通して罪人と共に歩んでくださる三位一体なる神様は水のように何の味もない世界に葡萄酒のような喜びと豊かさを与えてくださいます。今日のカナでの婚礼のしるしは、単に水が酒に変わったという不思議な話しを聞かせるためのものではありません。単に水を酒に変えることは、ギリシャ神話にもある話しです。この物語が持っている、より重要な意味は、罪によって何の希望もない世界にイエス・キリストが来られ、神様だけがお与えになることができる喜びと豊かさを許してくださったということです。そして、その喜びと豊かさに満たされた新しい世界を造って行かれることを予告する出来事だと考えることができるでしょう。葡萄酒は、神様が与えてくださる喜びと豊かさの象徴です。 3.イエス・キリストの最初のしるしが持つ意味。 まず結婚式と葡萄酒を通して、今日の話しをまとめたいと思います。今日ヨハネによる福音書の本文には、このような言葉が出てきます。 『イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた』(ヨハネ2:11)『最初のしるし』という言葉の『最初』とはギリシャ原文の『アルケ』という言葉です。創世記1章やヨハネによる福音書1章に出てくる『初めに』が、まさにこの「アルケ」であります。これは、一番、二番のような順序を意味することもありますが、また、『最も根源的だ。』という意味でも使えます。カナ婚宴のしるしは、水のような世界を葡萄酒のように変えていかれるイエス・キリストの栄光を示す、最も根源的なしるしであるという意味です。イエス様の公生涯を力強く始めさせた出来事なのです。罪人の救い主であられるイエス・キリストが、この世の歴史に登場されたという意味です。主がおられるところには、他の存在から与えられない豊かな喜びがあるでしょう。葡萄酒が無くなって失敗直前の結婚式のような世界が、再び元気を得、豊かになるでしょう。イエス様が水を葡萄酒に変えられたしるしはまさにそれを象徴するものでありす。 今日の旧約本文である創世記の言葉です。『王笏はユダから離れず、統治の杖は足の間から離れない。ついにシロが来て、諸国の民は彼に従う。彼は驢馬をぶどうの木に、雌驢馬の子を良い葡萄の木につなぐ。彼は自分の衣を葡萄酒で、着物を葡萄の汁で洗う。』(創49:10-11)、イスラエルの先祖ヤコブが自分の息子ユダに遺言を残しました。ユダの子孫からシロ、即ちメシヤが臨むという内容です。ところで、この遺言でも葡萄の木と葡萄酒が出て来ます。葡萄の木の枝は割と弱い方です。家畜を繋げば、木が壊されるかも知れません。それでも、驢馬を繋ぐというのは、葡萄の木が豊かにある同時に非常に強く育って驢馬でさえ、折ることが出来ないほど豊作であることを意味するでしょう。また、葡萄の栽培が豊作なので、貴重な葡萄の汁に服を洗濯しても、残るほど、葡萄があふれているということを意味します。メシアが来られれば世が、変わるという意味でしょう。神様が与えられる喜びと豊かさが、この世にいっぱいになるでしょう。この創世記の預言に呼応して、真のメシアであられるイエス・キリストが来られ、カナの婚宴を通して、その始まりを示してくださったのです。 締め括り 我らの人生の葡萄酒は何ですか? ところで、説教を作成している途中、一つの悩みが生じました。私がいくらイエス様は、我らの花婿、葡萄酒だと声を限りに叫んでも、この世の中には、結婚式とか葡萄酒のような喜びと豊かさを享受出来ない人が、あまりにも多いということです。果たして私たちの人生の中で、この葡萄酒として象徴される喜びとは何でしょうか?毎日繰り返される生活、そんなに特別ではない人生、時には安らかではない状況を見て、果たして葡萄酒のようなキリストの恵みというのは、存在するのだろうかと疑うかも知れません。しかし、私はそのような状況の中でも、私たちを諦められず、常に共におられる神様の存在自体が葡萄酒のような豊かさではないかと思います。 私たちは、私たちがどこから来たのか、どこに行くのかということ、誰も知らない自分の苦しみと痛みを、神様だけは知ってくださること、いつも慰めてくださり、愛してくださることを知っています。まさに私たちに神様という喜びと豊かさの葡萄酒を与えてくださったイエス・キリストを通してですね。今、私の人生が輝いていなくても、その暗い挫折と痛みの場で、いつも私と一緒におられる、揺るがない神様を覚えてください。私たちの人生の葡萄酒は、まさに私たちと永遠におられる神様です。神様は、ご自分のご計画に従って、葡萄酒のような豊かな恵みを、ご自分の民の上に注いでくださると信じます。そして、これらの神様の愛は、私たちがこの世を去った、その後も絶えずに続くでしょう。その神様を信じて生きていきましょう。来たる一週間、花婿イエス・キリストから送られる豊かな恵みと愛がありますように祈ります。

今日、主の救いを見なさい。

今日、主の救いを見なさい。 出エジプト記 14章13-14節(旧116頁) コリントの信徒への手紙一1章24-31節(新300頁) 前置き、日本の非主流-キリスト教。 日本でキリスト教は徹底的な非主流です。日本にカトリック教会が入って来てから約500年、プロテスタント教会が入って来てから150年が経ちましたが、日本のキリスト教は、まだ1パーセントの壁を越えていません。なぜ、キリスト教は日本で目立つような成長が出来ないのでしょうか?多くのキリスト教の学者によると、様々な理由の中でも、特に神道のような日本の固有の宗教観の影響があるそうです。明治維新以降、日本は神道が基となる天皇制を中心として国を作ってきたそうです。そのため、多くの人々が、天皇制は非常に昔からあり、それを守ることが、日本の伝統だと思っているようです。しかし、日本キリスト教団の松谷好明牧師は、現代の形のような天皇制は明治以降生まれたと、自分の著書を通して明らかに語っています。江戸時代の天皇制の形は、今とはかなり異なり、日本人の精神世界の根幹までにはなっていなかったということです。江戸時代には神道より、仏教の影響力が強かったそうです。 明治維新を通して欧米の文物を取り入れた明治政府の指導者たちは、ヨーロッパの諸帝国の基となる精神が何なのかについて研究することになりました。彼らはヨーロッパの帝国の精神は、まさにキリスト教であることを悟るようになりました。そういうわけで、最初はキリスト教を日本に持って来ようとしました。『歴史にもしもはない。』という話がありますが、ひょっとしたらキリスト教が日本の国教になったかもしれません。しかし、最終的には日本とキリスト教は、あまりにも異質であることを悟るようになりました。彼らは欧米帝国にキリスト教があるように、日本にもそのような精神世界が必要だと思いました。結局、日本ではキリスト教の位置に神道を置き、それを中心として国を導きました。その時から、日本のキリスト教は、引き続き非主流の位置となりました。神道がある限り、日本のキリスト教は常に非主流としてあると思います。それかといって神道や天皇制を取り除こうするのではありません。いや、無くすことは全く出来ないでしょう。ただ私達は私達が非主流ということを認め、非主流が持っている長所を活かし、信仰を守る知恵を持って生きるべきでしょう。 1.大きく派手なもの、主流とは良いものだろうか? 今日、神道とキリスト教の話をした理由は、対抗しようという意味ではありません。ただ私たち、キリスト者はこの日本という国では、大きな勢力を持ちにくいということを話すためです。私は多くの日本の方々に、このような話を聞きました。 「神道というのは、日本人にとっては、まるで空気のようなものだ。日本人のDNAには、神道という精神が潜んでいる。」おそらく、日本人と神道は切っても切れない関係であるという意味でしょう。神道、天皇制は現代日本を成す非常に基本的な文化であり、精神的な基です。即ち神道と天皇制は、日本の主流文化です。イエス様が生きておられた頃、地中海を掌握したヘレニズムという主流の文化がありました。このヘレニズム文化は、地中海地域に住む人々の精神を支える強力な文化でした。ほぼ 全ての人がギリシャ語を上手く操ったり、ギリシャの文化が背景として敷かれたりしていました。ユダヤ人たちも、その文化の中で自由ではありませんでした。どこの国にでも、その国が成り立つ文化があり、精神があります。そのような文化を除いて国を説明することは難しいと思います。しかし、イエス様は、その中でも、福音を宣べ伝え、善を行い、神の国の到来を告げられました。ヘレニズムという文化、ローマ帝国という政治、ユダヤ人という伝統の中でも、イエス様は神の御言葉を教えられました。イエス様はヘレニズムを無くされませんでした。ユダヤ教も、そのまま置かれました。ただし、イエス様は御自分の御業をなさいました。 イエス様は非主流から始められました。しかし、非主流といって何も出来ないわけではありませんでした。非主流のイエス様から生まれた教えは、非主流にも拘わらず、輝いたのです。そして彼を信じた人たちは少ない人数であっても、神への愛と隣人への愛という主イエスの精神を受け継ぎ、自分の信仰を守り、世界の塩と光になるための人生を生きていきました。世の人々は、大きなもの、つまり主流が好きです。 20世紀の欧米列強は自国を成長させるために多くの国々を植民地としました。イギリスは大英帝国という名の他に「太陽の沈まない国」と呼ばれました。日本も大日本帝国という名で沖縄、朝鮮、台湾を始め、満州、中国、東南アジア、サハリンに国の広さを広げていきました。 20世紀は、広々として大きいものが善であり、強いのが善でありました。だから、20世紀に生まれ育ってきた人たちの精神界には「大きいのが良い。」という思想が隠れています。近い韓国を例として話したいと思います。就活中の若者たちは財閥を好みます。中小企業ではなく、大企業が好きで、小さな会社よりは、国家機関が好きです。教会も同じです。ソウルの汝矣島という地域には、70万人も登録されている教会もあります。人々は、そのような大きな教会を探していこうとします。そのため、小さな教会は疎外される場合もあります。しかし、果たして大きいことが本当にいいのでしょうか? 2.神は非主流を愛しておられます。 神様が、ご自分の民イスラエルを召された理由について、聖書はこう話しています。 『主が心引かれてあなたたちを選ばれたのは、あなたたちが他のどの民よりも数が多かったからではない。あなたたちは他のどの民よりも貧弱であった。』(申命記7:7)イスラエルの先祖アブラハムはカルデアのウル生まれの人でした。現代のイラク人の先祖とも言えます。彼は神像を作る職人であり、おそらく偶像を崇拝する者だったと考えられます。ところが、彼は神様に選ばれました。そして、遠く旅立つことになりました。彼はその頃、他の地域の王や皇帝たちに比べれば、あまりにも見窄らしい者でした。跡継ぎの息子もいませんでした。神の命令に聞き従い、カナンの地に辿り着いても、ちゃんとした領土もありませんでしたし、勢力も弱かったのです。しかし、彼には神様への堅い信仰がありました。神様は偉大な神、造り主、主ですので、すべてを成し遂げることができるという信頼を持っていました。彼は最も小さな者でしたが、最も大きな神様を信じたのです。それによって、アブラハムは神様に認められ、イスラエルという民族の祖先となったのです。 しかし、後には、このアブラハムの子孫であるイスラエルでさえ、エジプトと呼ばれる大きな帝国の奴隷として生きることになりました。当時のエジプトは地中海南東を支配する非常に強力な国でした。まるで、今の米国のような巨大国家でした。小さな者アブラハムの子孫、イスラエルも弱い民族でしたので、巨大国エジプトの権力に踏みにじられ、惨めに生きることになりました。しかし、神様は、イスラエルの小ささと弱さを用いられ、神様の御業を成し遂げようとされました。そのため、イスラエルの救いのために一晩でエジプトを滅ぼされました。神様は非主流であるイスラエルを通して、神の国を立てられ、イスラエルを介して、周辺国に神様の栄光と偉大さを伝えることを望まれました。もちろん、残念ながら、イスラエルの歴史は失敗してしまいましたが、神様は、この失敗したイスラエルで生まれたイエス・キリストを、領土と権力を超えて、真の王、最後の日には、全世界を裁かれる王として立てられました。イスラエルは失敗したように見えましたが、神様はこのイスラエルで生まれたイエス・キリストを通して、既に勝利を勝ち取られたのです。 神様は非主流を愛しておられます。 『そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。』(マタイ18:14)『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』(マタイ25:40)神様は、非主流の弱さを強さに変えてくださり、その弱さを通して働くことを喜ばれます。神様の御子イエス・キリストが飼い葉桶で生まれたことをお考え頂きたいと思います。全能の神であるイエス・キリストが人間として肉体を持って来られたのをお考え頂きたいと思います。塵のような人間に限りのない愛を施される神様の愛をもお考え頂きたいと思います。小さくても、神様は決して、私達教会を諦められません。150年の間に1%の壁を越えられない現実に無力感を感じるキリスト者がいるかもしれません。日本の教会は小さな群れだ、決して大きくはなれないと思う人がいるかもしれません。しかし、我々は悟らなければなりません。大きいのが良いものではありません。大きいのが正しいものでもありません。主流が良いものだとは言えません。唯一私たちに必要なのは、神様が変わらず私たちを愛しておられるという信仰であり、ひたすらに私たちが信じるべきことは、非主流である存在を取られ、主流よりも大切に用いられる神様の力です。 3.神様は非主流を通して、働かれる方である。 アブラハムは、偶像を作って生活する平凡な、カルテデア人でした。モーセはエジプトから追い出されたイスラエルの奴隷の息子でした​​。ルツはモアブから来た異邦人の寡婦でした。ダビデは8人兄弟の末っ子なので、父に認められない少年でした。イエスは、大工の息子でした。弟子たちは田舎の漁師でした。しかし、神様は彼らを用いられ、当たり前ではないことを、当然に成し遂げられました。『その日、主はエルサレムの住民のために盾となられる。その日、彼らの中で最も弱い者もダビデのようになり、ダビデの家は彼らにとって神のように、彼らに先立つ主の御使いのようになる。』(ゼカリヤ12:8)弱い者を特別に用いられる神様は、弱い者を通して歴史を導いて行かれました。神様において、ただ大きくて強いものには何の意味もありません。ある科学雑誌を見ると、これまで見つかった最大の星の大きさが、太陽の1300倍だそうです。ちなみに太陽は地球の109倍です。その大きな星すら、神様に創られたと言えば、果たして、この地上の誰が神様に、『私は強い存在である。』『私は偉大な存在である。』と言うことが出来るのでしょうか?ここに相応しい(ふさわしい)言葉があります。「人は皆、草のようで、その華やかさはすべて、草の花のようだ。草は枯れ、花は散る。 しかし、主の言葉は永遠に変わることがない。」(ペテロ一1:24-25)  神様は誰よりも強い方ですので、強い者を必要としておられません。ただ、神様は、いくら弱い存在であっても、神様を信頼する者を喜ばれます。そして、神様を信頼する者のために喜んで彼らの道を導かれる方です。神様は今日も私たちのために戦ってくださいます。私たちが神の福音に従い、神の善を行い、イエス・キリストを救い主として信じて、愛するとき、神様は私たちのために戦われ、勝利を勝ち取ってくださるのです。私たちの戦いは、力を伸ばし、教勢が強くなる戦いではありません。私たちの戦いは、神道や仏教への戦いでもありません。私たちの戦いは、愛のない世に愛を与える戦いであり、神様を知らない世に神様の御業を宣べ伝える戦いです。私たちは非主流です。しかし、私たちの敵は主流ではありません。私たちが戦わなければならない相手は、非主流であるから、諦めなさいとする邪悪な悪魔の声に対する戦いであります。私たちは弱いですが、強力な神様は、私たちの数に構いなく、私たちのために一緒に戦ってくださるのです。愛と奉仕と伝道を通して数は少ないですけれども、神様に用いられる私たちになることを願います。 締め括り 今日、我らのために戦って下さる主の救いをご覧なさい。 目の前には、巨大な紅海があります。民の手には剣も、盾も、何もありません。素早い兵車もありません。しかし、背後には、エジプトの強力な軍隊が追って来ています。すぐに殺されるかもしれません。人々は恐怖に包まれて悲鳴を上げています。阿鼻叫喚です。しかし、神様を信頼していたモーセは、民に大胆に宣言します。『恐れてはならない。落ち着いて、今日、あなたたちのために行われる主の救いを見なさい。あなたたちは今日、エジプト人を見ているが、もう二度と、永久に彼らを見ることはない。』(出エジプト14:13)神様は弱い者を愛し、助けることを喜ばれます。しかし、その弱い者は、信仰が無くてはなりません。志免教会は小さいです。それでも私たちは福音を伝えることが出来、近所の人々に仕えることが出来、信仰を持って神様を礼拝することが出来ます。結果は、神様に委ねて、私たちは、私たちの信仰と奉仕に力を尽くすべきでしょう。小さい者たちを喜んで用いられる神様を信じます。神様の救いが、私達、志免教会によって、この福岡に広げられることを望みます。

食べることと聖餐

出エジプト記 24章1-11節(旧134頁) ルカによる福音書22章19-20節(新154頁) 食べることと聖餐。 『食べる』という行為。 「生きるために食べよ、食べるために生きてはならない。」これは、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスの名言です。これは単純に何かを食べるという意味ではなく、食べるという言葉で象徴される欲求について、その欲望に駆られず、人間らしく生きようという意味に理解することが出来ると思います。このように、食べるということは、人間が持っている本能的な欲望を抱く行為です。人は食物を食べなくては生きることが出来ません。食べるという行為は、人間の欲望と生存の間でハラハラする綱渡りのような、深い意味を持っている本能です。食べるという行為は、人間の生命と直結している問題です。ですから、私たちは、いつも食べることについて、深い関心を持って生きるべきだと思います。食べることは、人間の善と悪を包括する、善と悪の両面性を含んでいる非常に大事な行為です。私たちは、この食べるという行為を通して、神様から祝福を受け、また、裁かれます。今日は教会で最も代表的な食べる行為、聖餐について話したいと思います。なぜ、神様は、聖餐という食べる行為を通して、私たちの信仰を告白させ、教会を建てさせたのでしょうか? 1.変質してしまった『食べる』という行為。 神様は人間を創造され、『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。』と祝福されました。そして、まもなく『見よ、全地に生える、種を持つ草と種を持つ実をつける木を、すべてあなたたちに与えよう。それがあなたたちの食べ物となる。』と言われました。神様が人間を造られた理由は、その人間が繁栄し、地に満ちて、世界を支配し、それを通して神様に礼拝することを望んでおられたからです。神様はそのような人間に『食べる』という行為を祝福として与えられたのです。人間にとって食事とは、他の被造物を支配し、神様に仕えることが出来る力を得るための祝福です。このような意味から考えてみれば、この食事という概念は、単に自分の欲望を満たす、ただ楽しむための手段ではないことが分かります。食事は、私たちが世界を立派に治めるために、私たちに与えられた祝福です。人間は世界を立派に支配し、それを通して神様を崇め、神に栄光を帰すために食べるのです。 創世記1章28節の「支配する」という言葉は、私たちが考えている暴力的な征服や支配とは少し違う表現です。戦争して略奪するという意味ではありません。初めの人は、罪のない存在でした。罪がないので、一切の不正な行為、罪を伴う行為をまだ行わない存在でした。彼らの中に神の形が完璧に残っていた時でした。当時の人は罪を犯したくても犯すことが出来ない状態でした。そのような状況で適用される『支配』という言葉は、暴力や戦争のようなものではなく、神様のように正しくて美しく被造物を守り、面倒を見るという意味で解釈することが、より正しいと思います。神様は暴力や、抑圧ではなく、愛と正義で被造物を支配されるからです。食事を通して力を得た人間は愛と正義を持って他の被造物を守り、そのような行為を通して神様に栄光を帰す存在でした。 こういう意味で、食べるという行為は、単に欲望を満たす行為ではありません。善を行うための、神の贈り物であり、人間の原動力でした。しかし、この聖なる行為、食べるという行為が、人間の罪によって変質されました。アダムは神様の玉座を奪おうとする欲求のために、神様が禁じられた『知識の木の実』を取って食べてしましました。愛と正義を行うために何かを食べたのではなく、ひたすら自分の欲望と必要のために食べたのです。その瞬間、この世に罪が入ってきたのです。食べて罪を犯しました。神様に捧げるべき善を行うための食べるという行為ではなく、自分の欲望を満たすための行為としての『食べる』に変質させたのです。生命の行為が、死の行為に変わりました。祝福のための行為が、呪いをもたらす行為となってしまいました。 2.食べることの重要さ。 ですから、聖書に出て来る「飲み食い」という言葉は、祝福かつ呪いを意味する場合が多いです。イエス様はルカ17:27で『ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり飲んだり、めとったり嫁いだりしていたが、洪水が襲って来て、一人残らず滅ぼしてしまった。』と言われました。神様の祝福のために人間に与えられた「食べる」という行為が人間の罪のゆえに、人間の邪悪な欲望を象徴する代名詞となってしまったのです。この食べるという人間の本能のため、世の中には歴史上、本当に多くの悲劇がありました。ペルシャ、ローマのような古代の帝国も、最初は小さな村から始まりました。肥沃な土地で平和に住んでいた小さな部族は、少しずつ人口が増加しました。人口が増えるにつれて、食糧が足りなくなってきました。食糧は足りなくなり、冬は早く訪れて来ました。自分の部族を生かすためには、隣の村を攻めました。そして、罪のない人々を殺しました。食糧を奪いました。村は大きくなりました。自分の村や民族を生かすために戦争を起こしました。そのように征服に征服を重ねて、最初の小さな村は、国になり、国は帝国になりました。数多くの人々が一国の食べ物のために殺され、多くの国々が略奪されたのです。これ帝国が生まれた過程です。 神様がエデンの園を造られ、アダムに最初にくださったのは、この食べ物でした。しかし、アダムが堕落して神を背いた時、最初に召上げられたのも、食べ物でした。『お前は女の声に従い、取って食べるなと命じた木から食べた。お前のゆえに、土は呪われるものとなった。お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。 お前に対して、土は茨とあざみを生えいでさせる。お前は顔に汗を流してパンを得る。塵にすぎないお前は塵に返る。』(創世記3:17-19)食べ物は容易く(たやすく)得られるものではありません。食べるということは、このように重要な神様の祝福です。神様が与えられる食べ物が消えると、人間は食べるもののために、他の存在に害を及ぼす邪悪な存在になっていきます。神様は、呪われた人間に一生苦しんで、食べ物を得よと命じられましたが、罪を持っている人間は、その労苦の代わりに他の存在への略奪と侵略によって解決しようとしました。そのような副作用により、世界は阿鼻叫喚になってしまいました。食べるために他者の食べ物を奪い、人を殺し、民族を破壊しました。自分の食べ物のために他者の食べ物を奪う理念。これが帝国主義の基となりました。 このような世の中で、神様はご自分の民イスラエルを呼ばれたのです。自分の食べ物のためにイスラエルを弾圧したエジプト帝国を酷く(むごく)滅ぼされ、そこからイスラエルを呼び出されました。神様は彼らに天の食糧であるマナを下さり、ウズラと水をくださいました。そして、最終的に乳と蜜の流れる地に導かれたのです。アダムは失敗したが、神様は再び神の美しい民を作るためにイスラエルに食べ物を与えてくださったのです。そのように今日の本文に出てくる話まで続いてきたのです。神様は神の山にモーセと祭司と70人の長老たちを呼び集められました。そして彼らのための和解の生け贄を捧げさせ、契約を結ばれました。神は牛の焼き尽くす献げ物をお受けになり、その血を契約の血とされ、イスラエルの罪を贖われました。イスラエルはその神様と共に飲み食い、神の民として生まれ変わりました。他者の食べ物を奪い取る世界で、神様は食べ物をくださる方でした。 3.聖餐 – 食べることによって、新たに始まる交わり。 今日、行われる聖餐は、このように食べ物をくださる神様の御恵みに似ています。神様が許された「食べるという行為」を通して、民が再び神様に戻って行く礼典です。罪によって汚れた「食べるという行為」から脱し、純粋に神様と仲直りし、隣人と一緒に交わることが出来るようになる生命の行為です。イエス様は十字架につけられる前夜、弟子たちを呼び集め、過越しの晩餐会を施されました。『主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、 感謝の祈りをささげてそれを裂き、「これは、あなたがたのためのわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。また、食事の後で、杯も同じようにして、「この杯は、わたしの血によって立てられる新しい契約である。飲む度に、わたしの記念としてこのように行いなさい」と言われました。』(コリント11:23-25)初めに人が食べて犯した罪を、新しく『食べる』ということによって解決されるため、イエス様はご自分の血を象徴する杯と、ご自分の肉を象徴するパンで弟子たちお腹を満たされました。出エジプト記のモーセと長老たちが神様から与えられた食べ物を飲み食いしながら、神様と和解したように、イエス様は、ご自分の血と肉を通して人々を召され、契約を結ばれ、和解されたのです。これらの契約の食事を通して神様は人間との交わりを求められつつ、人間と人間の美しい交わりを望んでおられたのです。 私たちは、今日杯とパンに与かります。その食べるという行為を通して、神の民である私たちは、御前に立ちます。今もなお、この世は自分の欲望と悪を満たすために何かを食い尽くそうと探し回ります。その食べるということのために周りの人々を苦しめる場合も頻繁に起こります。自分自身と自分の家族と自分の共同体のために他の人々を苦しめることを当たり前に思う人が、依然として存在します。しかし、神様は違う方です。御子イエス・キリストを犠牲にさせ、イエスの血と肉を象徴する葡萄酒とパンを通して罪人に命の食べ物を与えてくださいます。神様が命の食べ物をくださるという象徴、我々がじかに飲み食いして経験する象徴、その象徴がまさに今日、私たちが行う聖餐なのです。この杯とパンに与かる私たちは、キリストの血と肉を分かち合い、キリストの体として生まれ変わります。そして、これからは自分の欲望のために悪を満たす生き方を捨てて、キリストの愛と正義を通して善を行うために生きていく人生を誓うのです。このような私たちに神様は永遠の命の契約を与えられたのです。これらの聖餐の精神の中に隠れている聖霊が私達に聖徒の交わりを味わうことが出来る恵みを注いでくださるのです。 締め括り。命の木の果実の回復 – イエス・キリスト。 エデンの園には、知識の木の実のほか、命の木の果実があったそうです。それは永遠の命を与える木の実だったそうです。創世記に出て来る命の木の実は、真の救いと恵みを意味するシンボルです。無くなった神の園に永遠の命があったということです。しかし、罪によって追い出されたアダムはその命の木の実を食べることができなくなってしまいました。言い替えれば永遠の死にさらされたということです。しかし、神様は、イエス・キリストを通して私たちが命を得ることが出来る機会を与えてくださいました。肉体は死んでも、魂は生き残って神様と共におり、終わりの日には肉体の復活を通して、罪のない完全な体を取り戻して神の国で永遠に生きることです。その無くなった命の木の実として、私たちにイエス・キリストが許されたのです。私たちが、聖餐に与かり、主イエスの肉と血を食べるということは、この失われた命の木の実を食べるに等しいことです。直接、私たちの口でこれを飲み食いして、失った命の木を、イエス・キリストの救いと愛を通して再び食べるということです。聖餐を通して、初めに神様からいただいた食事の意味を悟り、欲望のための食べる人生ではなく、善を行うための食べる人生になることを望みます。キリストの肉と血を分かち合った、私たちは正しくこの世を支配して神様の愛と正義が満ちた世界を造るために、真心を込めて聖餐に臨むべきだと思います。