神のご計画による選び。

出エジプト記33章18 -23節 (旧150頁)・ローマの信徒への手紙9章6-16節(新286頁) 前置き パウロはローマ書8章で、イエス・キリストによる、命をもたらす霊の法則が、罪と死との法則から私たちを解放したと語りました。この命をもたらす霊の法則とは、イエス・キリストの救いによる「神に服従させ、その神の御心に従わせる聖霊の導きと恵み」のことです。そのような聖霊の御導きのもとで生きていく人は、神の子、相続人となり、罪から離れ、神の御心のように生きようとする存在です。そしてキリストに救いを得て、命をもたらす霊の法則の下で生きていく人々は、神の愛の中に生きており、そのような神の愛から、誰も私達を引き離すことは出来ないとも話しました。このように引き離されることのない神の愛の中で生きていく者こそが、まさに神の選ばれた民なのです。キリストを通して救われた者、神に選ばれた子供たちは、罪に満ちた、この世から救い出され、永遠に神の恵みに頼って生きていきます。 『だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。 35だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。』(ローマ8:33-34)今日は神の選ばれた相続人について、すなわち、真のイスラエルとは、誰かについて話してみたいと思います。 1.真のイスラエルの民とは? パウロはローマ書8章で、あまりにも感激的な神の愛について話しました。パウロは「その神の愛から、私たちを引き離せる存在は誰もいない。」と強調しました。しかし、9章からは、その感激的な雰囲気が、パウロの嘆きによって瞬時に落ち込んでしまいます。 『わたしの良心も聖霊によって証ししていることですが、 わたしには深い悲しみがあり、わたしの心には絶え間ない痛みがあります。』(1-2)その理由は、自分の同胞イスラエルの民のためです。『わたし自身、兄弟たち、つまり肉による同胞のためならば、キリストから離され、神から見捨てられた者となってもよいとさえ思っています。』(3)ローマ書の説教を始めた時にお話しましたが、当時のローマ教会には、ローマ人の信者だけでなく、ユダヤ人の信者もいました。今までパウロは、ご自分の約束を通して、キリストを遣わしてくださり、民の罪を赦して救ってくださり、決して、お見捨てにならない神について説教してきました。しかし、ローマ教会のユダヤ人の立場からは、神が約束に従って、人を救われたというが、なぜ、旧約の選ばれた民であるイスラエルは捨てられることになったのか、納得できないところがあったのでしょう。神は本当に約束を守られる方なのかと疑問を抱いていたのかも知れません。なぜなら、旧約聖書には、ご自分の民を救われる神の話が、数え切れないほど、頻繁に出てくるからです。 これに対して、パウロは『神の言葉は決して効力を失ったわけではありません。イスラエルから出た者が皆、イスラエル人ということにはならない。』(6)と語って、イスラエルの民のための神のご計画が変わっていないことを弁明します。ただし、パウロは、イスラエルの民という概念について、再び確かめて、その存在が持つ真の意味を説明します。 『肉による子供が神の子供なのではなく、約束に従って生まれる子供が、子孫と見なされるのです。』(8)神は、旧約聖書でイスラエルの民を子供にしてくださり、助けてくださると仰いました。しかし、イスラエルは常に神を裏切って、偶像を拝みつつ生きてきました。その結末は、神に捨てられ、巨大な異邦の帝国に滅ぼされることでした。神はご自分の民を決して見捨てないと約束なさいましたが、民族としてのイスラエルは捨てられました。なぜかと言うと神の民イスラエルとは血縁、民族、国家によるものではなく、神の信仰の約束による者らを呼ぶものだったからです。だから、神の約束を捨てて、自分の道に身勝手に行ってしまった民族としてのイスラエルの民は、神に捨てられてしまいました。しかし、神は霊的なイスラエル、つまり真に神との約束を待ち望み、堅く信じる者を決して諦めない方でいらっしゃいます。 2.神の約束。 – 霊的なイスラエル それでは、神の約束とは、果たして何を意味するのでしょうか?それは、神がイスラエルを立てられる、遥かな前から、イスラエルの先祖アブラハムと結ばれたものでした。アブラハムは75歳で神に召された時に子供がいませんでした。しかし、神は彼に『あなたの子孫を大地の砂粒のようにする。大地の砂粒が数えきれないように、あなたの子孫も数えきれないであろう。』(創世記13:16)と言われ、必ず子供を与えると約束してくださいました。しかし、長い歳月が経っても子供は生まれませんでした。アブラハムは、子供が生まれるという神の約束が直ぐには叶わなくて、自分の僕を相続人にするつもりでした。その時、神は再び現れ、以前の約束をもう一度確証してくださいました。『天を仰いで、星を数えることができるなら、数えてみるがよい。あなたの子孫はこのようになる。アブラムは主を信じた。主はそれを彼の義と認められた。』(創世記15:5-6)神の約束が、なかなか成し遂げられなくて神の約束への人間的な希望は弱くなっていましたが、それでも、その約束された神を信じたアブラハム。彼は子供を儲けるという条件的な約束を信じたのではなく、その約束をくださる神を信じたのです。 彼は約束の神を信じることによって、神に正しいと認められました。その約束は土地を受け継ぐ相続人をくださるという約束でした。旧約聖書で、土地が持つ神学的な意味は、地そのものだけでなく、神の祝福、神の御導き、神の国の到来などを意味するものです。アブラハムは必ず彼の子孫を通して祝福、導き、神の国をくださる、その神を信じていたのでした。そして、長い時間が経ち、神はイエス・キリストというアブラハムとダビデの子を通して、真に神に従う信じる者らを集め、神の相続人にさせてくださいました。むしろ、アブラハムの肉的な子孫イスラエル民族は、神を裏切り、そのような恵みを受けることが許されませんでした。キリストによって神の相続人とされた、私たちキリスト者は、神の祝福、導き、支配のもとで生きていきます。アブラハムの真の子孫、イエス・キリストの救いにより、その約束が成されたからです。そして、その約束は、イエス・キリストの体なる教会の中でも、依然として働いています。真のイスラエルの民は、この約束された神を信じる者です。アブラハムの子孫を通して祝福してくださり、導いてくださり、神の国を建ててくださる約束の神を信じる者です。アブラハムが信じた約束は、単に息子が生まれること、イスラエルという民族の成立のようなものではありませんでした。約束された神を信じる、その神への信仰の約束でした。それこそが、まさに神とイスラエルの約束であり、真に神を信じる者に与えられる変わらない約束です。そして、私たちが信じて守るべき約束でもあります。 3.霊的なイスラエルを選ばれる神様。 このような約束の神への信頼の有無から来るのが、まさに神の救いの選びと、滅びの選びです。約束の神を信じる者には、神の救いの選びがあり、その神を捨てる者には神の滅びの選びがあるのです。『その子供たちがまだ生まれもせず、善いことも悪いこともしていないのに、「兄は弟に仕えるであろう」とリベカに告げられました。それは、自由な選びによる神の計画が人の行いにはよらず、お召しになる方によって進められるためでした。』(11-12)、アブラハムの孫、ヤコブとエサウは生まれる前に救いの選びと滅びの選びに定められていました。私たちは、この箇所だけを見れば、『神様がある人は選ばれ、ある人は捨てられる。』と思いがちです。『いくら、まともに信じようとしても、滅びる者は最終的には、捨てられる。』と思うかもしれません。ヤコブとエサウが何もしていなかったのに、すでにその祖先アブラハムと約束された神のご意志によって、ヤコブは選ばれて、エサウは捨てられたと書かれているからです。しかし、これは単に独善的に誰かは選び、誰かは滅ぼすという意味ではありません。神は、そんなに残酷な方ではありません。これは神の選びと滅びという神学的な話をヤコブとエサウという例え話を取り上げて対比しているのです。実際に、歴史上、ヤコブ(将来、改名してイスラエル)の子孫の中でも多くの人が滅ぼされました。国自体が滅び、2,000年間イスラエルという国が存在しませんでした。神の約束を信じる信仰がなければ、たとえ、イスラエルだと言っても滅びることは決まっているのです。却って、異邦人でも神を信じて救われた人物も多数いたことを思い起こしていただきたいと思います。 つまり、ヤコブだと選び、エサウだと捨てたという概念ではなく、神の約束の中にとどまる者は神の御選びの下にある者であり、神の約束を捨て、とどまらない者は滅びるままに放って置かれる者だということです。神のお選びは、相互作用的であるからです。もちろん、これは人間の努力に応じて選ばれるという意味ではありません。神の国を建てられ、罪人を救ってくださる神の御業と力による約束を信じて、神から離れないように身もだえる信仰の相互作用があるべきだということです。残念ながら、罪のある、私たちの側においては、自力でこれらの信仰の相互作用を行う力がありません。そのため、イエス様が十字架で私たちを救ってくださるのであり、聖霊を送って、私たちの信仰を守ってくださるのです。神の恵みが私たちから離れた場合、私たちは、すぐに捨てられて滅びてしまうでしょう。そのような場合は、ひょっとしたら神に捨てられたというよりは、当初から選ばれなかった者だったのかもしれません。神は、ご自分の民に信仰を与えてくださる方です。そして約束を守らせる方です。イエス・キリストを信じるように聖霊を注いでくださる方です。そのような神を最後まで拠り所とし、信じて、従っていく者こそが、真の選ばれた者であり、真の意味のイスラエル人となるのです。ひとえに私たちの出来ることは、神がその信仰を引き取られないように、切に祈り、一日一日を御言葉に頼り、従順で謙虚に生きていくことでしょう。 締め括り 神の救いの選びと滅びの選びというテーマは、神学では予定説として知られています。その予定という言葉を聞くときに、多くの人々は、救いと滅びの選びが、最初から定められていると考えたりします。そのため、『私は選ばれた者なのか、滅びる者なのか?』、あるいは、『すでに決まっているのであれば、一生懸命信じても、地獄に落ちてしまうのではないか?』などと悩んだりします。ジュネーブの宗教改革者カルヴァンは、自分の著書、キリスト教綱要を通じて『神がご自分の中に隠しておかれるものを人間が無節制に探求し、その極めて高き知恵を永遠から明らかにしようとする振舞いは大間違いである。 神は我々がご自分の知恵について理解することを望まれず、ただ、それを称えて受け入れることを望んでおられる。』と言いました。神の御選びは、神の事柄です。神の救いと滅びの選びは、この全世界を治める神の全能さを示す手段です。私たちの救いや滅びのための選びではなく、すべてのものを治める神の絶対権能を強調するためのお選びだということです。したがって、『私は選ばれたのか?滅ぼされるのか?』という問いは、初めから成り立たないものなのです。ただ、私達は私達に信仰を与えてくださった神様を堅く信じるべきです。 『わたしはあなたの前にすべてのわたしの善い賜物を通らせ、あなたの前に主という名を宣言する。わたしは恵もうとする者を恵み、憐れもうとする者を憐れむ。また、言われた。あなたはわたしの顔を見ることはできない。人はわたしを見て、なお生きていることはできないからである。』(出エジプト33:19-20)出エジプトの後、シナイ山で神の栄光を望んだモーセに、神は御顔、すなわち、神の栄光を見ると死んでしまうので、後ろだけを見せてくださると言われました。特別に選ばれたイスラエルの指導者モーセさえも、神の御顔は見ることが出来ませんでした。しかし、『闇から光が輝き出よ、と命じられた神は、わたしたちの心の内に輝いて、イエス・キリストの御顔に輝く神の栄光を悟る光を与えてくださいました。』(Ⅱコリント4:6)という言葉のように私たち新約の民は救い主イエス・キリストを通して、神の栄光を悟る光を直接、いただくことが出来るようになりました。神であるキリストの御顔に対面して、栄光の中に生きるようになっています。神様が私たちに与えられた恵みは、すでに十分です。したがって、我々は、私たちに与えられた信仰を大切にし、救いの有無に集中するより、私たちに信仰を与えてくださる神に感謝し、真のイスラエルとして生きていくべきでしょう。そのような生活の中で、さらに大きな恵みと愛とを持って、神に召される、その日まで守ってくださる主を信じてまいりましょう。真のイスラエルとして生きようと誓う志免教会の上に神の恵みが豊かにありますように願います。

主による輝かしい勝利。

レビ記26章9-13節 (旧205頁)・ローマの信徒への手紙8章31-39節(新285頁) 前置き 8章はローマ書の最も重要な内容を含んでいる箇所です。私たちは、1-7章を読み進めながら、人の罪、不義、神の裁き、永遠の死など、人間の惨めな現実について話してきました。また、そのような惨めさから、人間を救ってくださり、神の子にしてくださったキリストの愛についても、絶えず分かち合ってきました。このように繰り返し罪と救いの話を続けてきた理由は何でしょうか?私は神がそれだけ人間を愛し、お見捨てにならず、ご自分の子として、お救いになるという強いご意志を持っておられるからだと思います。前々週のローマ書の説教では、罪のために神を離れ、肉的な生き方をしてきた人間に、神に聞き従う霊的な生き方を促す神。つまり、キリストを通して人間を救ってくださり、ご自分の相続人にさせてくださる神について分かち合いました。神はご自分を離れ、罪の中に生きている人間に深い憐れみと愛を持って、今日も救われるべき者を探しておられます。今日のローマ書は、そのような神の愛について続けて語っています。(今日のローマ書の本文は31-39節ですが、前の18〜30節の内容も含まれておりますので、帰宅後にご一読いただきたいと思います。) 1.キリスト者の苦しみ。 先々週、ローマ書の本文の最後に、このような言葉がありました。 『もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。』(ローマ8:17)神の恵みによって罪人の身分から抜け出し、神の子、義人に生まれ変わったキリスト者は、神の相続人として認められた存在です。 『神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。』(ローマ8:14)イエス・キリストの救いと神の愛により、私たちのところに来られた聖霊が、私たちキリスト者の生と共におられることによって、私たちに神の子供、相続人という身分を許してくださったのです。神様を離れ、肉的な生を生きていた私たちは、今では、聖霊の御導きと恵みを通して、神と共に生きる霊的な生を生きることになりました。それゆえ、私たちは、もはや罪人ではなく、神の子であり、相続人として認められた存在となったのです。 ただし、だからといって、これからの私たちの人生に、如何なる苦しみも、悲しみも、挫折もなく、専ら、気楽に、楽しい生活が営めるというわけではありません。 『キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。』(ローマ8:17)(新共同訳の翻訳は、原文と翻訳順番が違います。より、原文に近い翻訳は『キリストと共に栄光を受けるなら、共にその苦しみをも受けるべきなのです。』の方が、本文に近い表現なのです。)17節は、キリスト者の生活の両面性を示しています。 『神の相続人として栄光を受ける存在となったけれど、それと共に、相続人としての苦難への責任をも負うようになった。』ということです。ローマ書の5章では、すでに、このことについて短くですが言及しています。『このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れられ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。 そればかりでなく、苦難をも誇りとします。私たちは知っているのです、苦難は忍耐を、 忍耐は練達を、練達は希望を生むということを。』(ローマ書5:2-4)神から栄光を受けるためには、主による苦難をも経験しなければならないということを意味するのでしょう。 なぜ、キリストによって、神の栄光の相続人となったキリスト者に、このような苦難がついてくるのでしょうか?キリスト者なら、さらに一層、祝福と平安の内に生きるべきではないでしょうか?残念なことにその苦難の理由は、人間の罪にあります。『被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、私たちは知っています。』(22)ここでの被造物とは、人間世界のすべての物事を意味するものです。これは、自然のような物理的な世界も意味しますが、人の間柄のような霊的、精神的な世界を意味するものでもあります。その中には人と人との愛、人と自然の釣り合いのように、この世の物事のすべてが属しています。しかし、最初の人の不義に基づいた罪は、人間と人間の対立、自然に対する人間の乱用に繋がりました。国々が対立して戦争し、人が互いに憎み合い、各々の貪欲のために自然は破壊されました。人間の罪は人間だけでなく、この世の物理的、精神的な被造物にも悪い影響を及ぼしたのです。これらの嫌悪と憎しみと破壊の世界で神の子として、主の言葉に聞き従い、原初から続いてきた人間の罪の性質に逆らって生きるというのは、罪と不義によって既に汚された世界とは、全く異なる生き方をすることを意味します。したがって、罪に満ちたこの世で、神の相続人として生きている人は、罪に汚されたこの世から抵抗を受けるしかありません。これは世から大きな迫害と苦難を受けることを意味します。神様の子は、世とは全く別の生き方を堅持する存在だからです。 私たちの受ける苦しみは、神の民なら、必ず受けるしかない、正しい苦難です。自分を憎む人を愛するために受ける苦しみであり、自分の国と対立している国との平和を祈る苦難でもあります。神から与えられた自然に優しくするために、自分の不便を堪える苦難です。罪と不義に満ちたこの世で、神の正義と愛を示すために受ける苦難です。もし私たちが神を真の父と信じ、その御意志に従って生きることを決心したなら、これらの苦難は避けられない課題です。しかし、これらの苦難は苦しみだけで終わるものではありません。その内側には、より大きな御業を成し遂げる神の御心が隠れています。『神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、万事が益となるように共に働くということを、私たちは知っています。』(28)、そのような神の相続人としての苦しみの中で、神を愛し、信頼して生きていく際に、そのような苦難さえも、最終的には一つになって共に働き、神の御心を成し遂げる万事の益となるのでしょう。 2.苦難を圧倒する神の愛。 パウロは、イエス様に出会った後、神の支配によって治められる理想的な世界を夢見ました。私たちが神の国と呼ぶ国、それは神の御導きと統治に満たされた国です。これは、ただの死後のユートピアだけを意味するものではありません。罪によって汚された、この世界で、神の真の愛とお導きによって建てられていく主の支配権を意味するものです。神はそのため、キリストをお遣わしになったのです。キリスト・イエスは、私たち、主を信じる者が、この地上で苦難に負けず、神の国を成しつつ、生きていくことが出来るように、先立って手ずから苦難の手本を見せてくださいました。『神は前もって知っておられた者たちを、御子の姿に似たものにしようとあらかじめ定められました。それは、御子が多くの兄弟の中で長子となられるためです。』(29)罪によって歪められた、この世界で神の国を建てるということは、苦難をともなう難しいことです。しかし、神は言葉だけで命令する方ではありませんでした。イエス・キリストという独り子、御子が直に私たちの間に来られ、苦難を受けられ、我々の進むべき道を開けてくださったのです。聖書は、このようなイエス・キリストを長子と表現しています。私たちキリスト者は、そのイエス様が切り開いた道に沿っていくことで、神の国を建てていくことが許されます。 だから、神の子とされた私たちは、苦難の背後に隠れている神の栄光を望まなければなりません。キリスト教の規模が、あまりにも小さくて弱い、この日本という地で、私たちは巨大な世の権力と向き合って生きていきます。例えば、志免と須恵にキリスト教会は、片手の指で数えられるほど少ないです。むしろ、神社やお寺は数え切れないほど、多いです。多くの人が神社に行き、正体の知れない偶像に願いをかけたりしますが、教会には違和感を感じたりします。日本の教会が政府の理不尽に異議を申し立てても、誰ひとり、耳を傾けません。沖縄の米軍基地問題で教会が、いくら声を立てても、世界はちっとも変わらないように見えます。これらの偶像崇拝と不義に満ちた世で、世界を変えられない私たち教会は、自分自身を顧みながら無力感を感じやすいと思います。しかし、我々は本質を見抜かなければなりません。教会の小ささが神様の小ささを意味するものではありません、教会が無力だからといって、神様が無力な方であるわけではありません。卵で岩を打てば卵が割れますが、神は岩を壊し、その場に卵を置くことが出来る方です。私たちのなし得ないことも、神は成し遂げられます。私たちが弱くても、先に行かれたイエスは誰よりも強い方です。ですから、私たちは苦難を前にして、神に堅く信頼しなければならないでしょう。 『誰が神に選ばれた者たちを訴えるでしょう。人を義としてくださるのは神なのです。 誰が私たちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、私たちのために執り成してくださるのです。』(33-34)御子イエスの命を与えてくださってまで、聖徒たちを呼ばれ、導かれた神様。この神様が私たちと共に歩んでくださる限り、私たちは信徒の苦難に勝ち抜くことが出来ます。私たちの苦難は、すでにキリストが経験なさった苦難であるため、主は誰よりも私たちの苦しみを深くご存知でいらっしゃるからです。『私を殺せない苦難は、私をさらに強く鍛えさせる。』という言葉があります。このように、キリストと一緒に受ける苦難は、私たちを強く鍛錬するものであり、終わりの日、神様の相続人として主に召され、輝かしい勝利で報いられるでしょう。『誰が、キリストの愛から私たちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。』(35)、神はキリスト・イエスの愛を持って私たちを世の終わりまで守ってくださるでしょう。 締め括り キリスト者の輝かしい勝利。 今年の初めから始まったローマ書の説教が、もう、半年近くも取り上げられてきています。罪、裁き、救いのような、似たり寄ったりの話が毎週繰り返されました。説教の内容が常に似ていて、物足りないと思われた方もおられたかも知れません。しかし、そのように繰り返された説教は、この言葉で一段落すると思います。『しかし、これらすべてのことにおいて、私たちは、私たちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。 』(37)罪人であった私たちは、キリストのお蔭で義人と認められ、神の言葉に聞き従って生きる存在、キリスト者となりました。また、私たちは神の国を受け継ぐ相続人です。そのために私たちは、キリストと共に苦難を受けて生きなければなりません。しかし、主は、その苦難の中で、私たちをさらに愛してくださり、さらに守ってくださるでしょう。今日の言葉を通して、私たちに希望を与え、助けてくださる主を見つけられることを願います。そして、これからも神と隣人に仕え、この世で神に褒められる生活、キリスト者に相応しい生活を生きていくことを願います。私たちが、主に聞き従うために受ける苦難は、終わりの日に神のお褒めによって報われるでしょう。その日を楽しみにして生きていく正しい志免教会になることを祈ります。『私は確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、 高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、私たちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、私たちを引き離すことはできないのです。』(38-39 )

聖霊の降臨。

ヨエル書3章1-5節 (旧1425頁)・使徒言行録2章1-4節(新107頁) 前置き イースター後、50日が経つと、我々は習慣的にペンテコステを記念し、しばらくの間、教会から遠ざかっておられる方々にハガキを送ったり、ペンテコステ記念礼拝を捧げたりします。しかし、『聖霊が来られた。』という意味に対しては、礼拝後すぐ忘れたり、日常生活の中では、そんなに意識せずに生活したりするかも知れません。残念なことに、アメリカや韓国のいくつかの教派では、ペンテコステの主日に大麦の収穫に合わせて、麦秋感謝主日という名の記念日を守り、ペンテコステであることも知らないまま、過ごす場合もあると言われます。このように聖霊は父なる神とイエス・キリストに比べて、あまりにも低く評価される傾向があると思います。聖書でも聖霊よりは、御父と御子をより多く注目する傾向が見えたり、祈るときにも、父なる神にイエス・キリストの名を持って捧げたりする場合が多いと思います。つまり、私たちの日常生活の中で聖霊を意識して生きることは、比較的に少ないということでしょう。しかし、聖霊は私たちの思いよりも、遥かに多くのお働きをしておられる全能なる神様です。聖書とか、祈りとかに聖霊の登場が少ない理由は、聖書の本当の著者が、祈りの導き手が、この聖霊なる神様であるからではないでしょうか?私たちは父と子と聖霊が一緒に働かれる時にはじめて、世と教会、そして私たちの生活の中で神の御意志が成し遂げられるということを知る必要があると思います。今日はペンテコステを迎えて、この大事な聖霊の降臨について一緒に分かち合いたいと思います。 1.聖霊降臨の意味 – 聖霊をとおしての神と人間の同行。 私たちは三位一体なる神を信じる共同体です。『三位の神が一体でおられる。』という神学的な概念は、人間の常識では到底、​​理解できない不可解な領域ですが、それにも拘わらず、私たちは、聖書に基づいて、父、子、聖霊が一体の神として、教会と世界を治めておられることを信じて認めています。父は万事を計画され、子は父の言葉であるという権威として、その計画を命じられます。そして、聖霊は父のご計画がキリストを通して宣言される時に、それを成し遂げるために働かれる方なのです。つまり、一体でいらっしゃる三位の神が、各々の役割を持って一つの目的のために存在しておられるということです。したがって、聖霊は神の力、あるいは道具ではありません。父と子のための助役でもありません。その方は人格を持っておられる神様そのものなのです。私たちは創世記の始めに出てくるこの言葉に注目する必要があると思います。 『地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。』(創世記1:2) 世界が造られる前から、すでに聖霊は神の霊でいらっしゃり、父と子と一緒に世界を創造された方でいらっしゃいます。ですから、私たちは聖霊の降臨を考えるとき、神の力や権能が、この地上に臨んだというイメージより、神が手ずから、この世に来られ、私たちと一緒におられるための神の臨在の出来事だという認識を持つべきだと思います。聖霊のご降臨は、神の愛とキリストの救いが、私たちの所である、この地上に実現される強力な神の御働きなのです。そして、その主人公は、正に、この聖霊なる神様です。今日の旧約の本文を見てみましょう。ヨエル書3章では神様が『主の日、大いなる恐るべき日』、神が『この世の悪をご処断なさる、その日』の到来の前に主の民に来られると記されています。また、神が来られ、その民を赦してくださり、神の霊を神の僕、すなわち神を信じる皆に注がれ、彼らに救いを見せてくださるとも、記されています。これは民を赦してくださったキリストの御業の後、神の聖霊を送ってくださり、絶えず民と共におられ、『主の日、大いなる恐るべき日』が至るまで、聖霊を通して一緒に歩んでくださることを、先に明確になさったのではないでしょうか。 聖霊の降臨はイエス・キリストを通して成し遂げられた、罪人への赦しを確証する約束であり、それによって罪人を守り、神の子としてくださる和解の象徴です。神は聖霊の降臨を通して、永遠に民と一緒に歩んでくださるでしょう。ペンテコステに来られた聖霊は、そのような神の強力なご意志と約束を示す象徴であり、実行そのものです。民を愛しておられる父、民を救ってくださるイエス・キリストは、父と子の御心を持ってこの地上に来られた聖霊を通して民と永遠に一緒におられるでしょう。そして、この聖霊を通して、その愛と救いは永遠に保たれるでしょう。したがって、聖霊のおられる所には、御父の愛があります。聖霊のおられる所には御子の救いもあります。聖霊のおられる所には、神の暖かい恵みがあります。これらの神の愛と救いと恵みが聖霊を通して私たちの中に満たされたこと。これこそ、聖霊の降臨が持つ本当の意味であり、ペンテコステを覚えなければならない、大切な理由なのです。 2.聖霊降臨の意味 – 罪人を義人に生まれ変わらせる聖霊の恵み。 旧約聖書、創世記11章では、次のような言葉が出てきます。『彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て言われた。』(創世記11:4-6)これは神が罪人の仕業のために地上に降臨された出来事でした。その時、人間は、強力な指導者を中心とし「バベルの塔」を築き上げていました。当時の人々は、天が神の場所だと思っていました。しかし、人々は高い塔を建てて天まで届き、神の場所である天を奪おうという高慢な意図を抱いていました。そして、有名になり、自らが神のような存在になろうとしました。『有名になる。』という意味は、当時の文学的な表現であり、自分の名前を出して権力を握るという意味です。これは神への反逆を意味するものでしょう。創世記によると多くの人が神のようになるために反逆し、滅びていきました。アダムは反逆の罪のため、神に呪われ、エデンから追い出されました。また、大洪水による人類の滅亡もありました。しかし、人間が持っている罪の性質は消えず、むしろ延々と続きました。 『主がそこで全地の言葉を混乱させ、また、主がそこから彼らを全地に散らされた。』(創世記11:9)神は、そのような罪人の反逆をご覧になるために、地上に降臨されたわけです。そして、神は彼らの言語を混乱させ、そこから散らされました。神の場所を奪おうとしていた人間の罪深い努力は、神の全能なる力の前に、無力にも言語と民族の分裂という形で現れました。神の最初の降臨は、このような人間へ呪いと裁きを下される恐ろしい降臨でした。しかし、今日、新約聖書での降臨は、それとは全く違う性格を持っています。『突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家中に響いた。 すると、一同は聖霊に満たされ、“霊”が語らせるままに、ほかの国々の言葉で話しだした。』(使徒言行録2:2,4 )過去、罪によって分裂された、数々の言語が聖霊の降臨によって一つの声を出し始めたのです。もちろん言語は異なりました。しかし、聖霊のお導きにより、一つの心を持つようになった弟子たちは、自分の名前ではなく、神の御名を示す言葉を言い出しました。イスラエルの言葉、ローマの言葉、ギリシャ語、アフリカの言語、数多くの言語が湧き出したのですが、それらの言語は一つの声を高めていました。それは『主の名を呼び求める者は皆、救われる。』(使徒言行録2:21)でした。 今日の旧約本文の人間たちは、自分の欲望のために、神に反逆しました。彼らは神の座を奪おうとしました。そんな彼らに下された神の裁きは混乱と分裂でした。彼らは自分の罪のゆえにさらに分裂し続け、この世も益々混乱と破壊に満ち溢れてきました。これは神の強力な呪いでした。しかし、キリストによる神の赦しと愛が成し遂げられ、その象徴として、聖霊が来られた時、人々の混乱の中から希望が湧きはじめました。過去の人々は、同じ言語を持っていたにも拘わらず、神を裏切って悪を企んでいました。しかし、キリストによって、聖霊と出会った弟子たちは、数々の言語にも拘わらず、心を合わせて神の御名を高め、追い求める正しい民に生まれ変わりました。聖霊の臨まれたところには、もはや神への反逆はありませんでした。彼らはひとえに神を高め、キリストを宣べ伝え、聖霊から力を受けました。聖霊が臨まれた、その日、罪人は生まれ変わり、神の民として堂々と神を伝えるようになったのです。そして、その日、彼らによって3000人の人が主イエスを信じることになりました。 同じ神の降臨ですが、創世記と使徒言行録の話は全く異なる結果をもたらしました。この二つの違いは何でしょうか?まさにイエスの十字架の出来事です。神の愛とキリストの救いが十字架で成し遂げられた後、聖霊は父と子のご意志を持って、弟子たちに臨まれました。キリストによる救いによって、恐ろしい混乱と分裂の降臨の代わりに、愛と救いの降臨が起こりました。過去の降臨が呪いの降臨であれば、ペンテコステの降臨は祝福の降臨でありました。今、私たちの間におられる聖霊は、キリストを通して私たちのところに来られた祝福の霊です。私たちは、この聖霊によって父の御心を悟り、キリストの御心を学び、神の国への希望と教会への愛を持つようになります。ペンテコステの聖霊は、これらの神の恵みを私たちにくださり、私たちの人生を導いてくださるために、永遠に私たちと共におられます。私たちは、その降臨された聖霊とイエスという名の下で一つの群れとなって、今日を生きていきます。聖霊の降臨は罪人を義人に生まれ変わらせる神の大きな祝福なのです。 締め括り 私たちは、過去2カ月間、それまで守り続けてきた主日礼拝をしばらく休止し、それぞれの場所で個人的な礼拝として守ってきました。主の御言葉に従い、集うことに力を入れつつ、神に賛美と礼拝を捧げた、過去の姿とは全く違う、それぞれの礼拝を守られたことでしょう。このような2ヶ月を経てきて、いろいろ複雑なお気持ちになられたと思います。集うことの大切さ、教会共同体と、そのお一人お一人の大切さをも感じられたと思います。私達は皆他人で、何の血縁関係も、金銭的な関係もありません。それにも拘わらず、私たちは一つの教会として、参集できない状況にもどかしさを感じつつ、祈ることになりました。なぜ、私たちは、このような心を持つことが出来たのでしょうか? 『平和のきずなで結ばれて、霊による一致を保つように努めなさい。 体は一つ、霊は一つです。それは、あなたがたが、一つの希望にあずかるようにと招かれているのと同じです。』(エフェソ4:3-4)このように、私たちを一つにならせる祝福の聖霊が私たちの間におられるからだと思います。一つにならせた聖霊の恵みを覚え、聖霊なる神に私たちの人生と生活をお任せしてまいりましょう。自分の心に注がれた神への愛と隣人への愛とを行い、聖霊が働いてくださる生活を生きていきましょう。聖霊が聖書の言葉を通して、私たちの人生の一足一足に、私たちの追い求めるべき生き方を教えてくださるでしょう。志免教会の上に神の恵みが豊かにありますように祈ります。

霊と肉の分かれ道で。

創世記6章1-7節 (旧8頁) ローマの信徒への手紙8章1-17節(新283頁) 前置き ローマ書の説教が始まってから2〜3週間目になったある日、『果たして、ローマ書の説教を始めたのは良い選択だったのか?』という悩みが湧き上がりました。説教を準備する私にも、聴いてくださる皆さんにも、分かりにくく、複雑な内容だったからです。ローマ書が難しく感じられる理由は、いくつかの神学的な話がごちゃごちゃになって、体系的に整えられていないという理由と同時に、何よりも当時の哲学、文化、社会的な知識の背景がなくては、パウロが伝えたがっていたところが完全には理解しにくいという理由もあったからです。しかし、ローマ書は、私たちに一つの明らかな教えを強調しています。 『イエス・キリストを信じなさい。そこに正解があります。』ローマ書は、このように変わらない真理を伝えている聖書ですので、難しいものの、必ず取り上げるべき大事な聖書です。そういうわけで、ローマ書の8章の言葉は実にローマ書の中で最も重要な教えと言えるでしょう。神の律法さえも解決できなかった、人間が持っている罪の問題を完全に解決してくださるキリストの恵みと愛が明確に示されているからです。ローマ書の説教は、複雑で分かりにくいです。しかし、ローマ書を通じた、神の恵みは、確かです。いよいよローマ書を半分くらい学びました。私も足りない知識をもって取り組んでおりますが、この説教を通して与えてくださる聖霊のお導きを期待しつつ、続けてローマ書を学んで行きたいと思います。 1.肉に従う人生。 『世のすべての人は不義のために罪人となった。神の旧約の民であるユダヤ人さえ、それから自由になれない。初めから今まで、すべての人間は、罪によって汚れている。神は人間にその罪に対処するための律法を教えてくださったが、結局、人間はその律法によって、さらに明確に罪に定められた。実に人間には救いを得る力がない。』今までローマ書は、このような人間の惨めさについて続けて語ってきました。特にローマ書は7章の言葉を通して、人間のこのような惨めさの理由が『罪の法則』に支配されているからだとしました。『わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。』(ローマ7:23)ローマ書は罪人には不義と罪に従う性質しかないということ、いくら善を行おうとしても、最終的には悪に流れていってしまうということ、それにいくら逆らおうとしても自由になれないということを嘆き、人間は罪の法則に捕らわれていると語りました。ローマ書はこれを『罪と死との法則』と言います。 ローマ書は、この『罪と死との法則』に生きる人生を『肉に従う歩み』としました。つまり、『罪と死との法則に導かれて生きる人生は肉に従う人生である。』という意味です。私はこれが罪人に対する最も適切な説明だと思います。ここでの肉とは『サルクス』というギリシャ語です。ギリシャ語では、肉を意味する2つの表現があります。『ソーマとサルクス』です。 「ソーマ」とは一般的に肉体を意味します。つまり、人間の物理的な体を指す表現です。『サルクス』も肉体あるいは肉という意味を持っています。しかし、この言葉は、より本質的な人間、人間の本性などを意味します。人間の罪、弱さ、悪、限界等がこの言葉に含まれます。従って、『肉に従う歩み』という意味は、神に背き去る『罪と死との法則』の支配下で生きていく、サルクス的な生き方を意味します。日本語では、肉的な人生ほどの意味 でしょう。まさに罪の性質に支配されて、罪の影響下に生きていく存在を意味するものです。今日の旧約本文である創世記6章3節に出てくる肉という言葉は、まさにこのサルクスを意味するものです。 『わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないのだから。』(創世記6:3)このように肉に従う者らの最後は洪水の裁きによる絶滅でした。 ローマ書8章は、このように肉に従って生きる人、すなわち罪人という存在が自由になる素晴らしい教えを伝えています。『従って、今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることはありません。 キリスト・イエスによって命をもたらす霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放したからです。』(1-2)キリストが地上に来られた理由は、まさにこのためです。イエスは罪人の中に暴れている罪の性質に従うサルクス的な人生から、罪人を救い出され、『命をもたらす霊の法則』をくださるために来られたのです。 『肉の弱さのために律法がなしえなかったことを、神はしてくださったのです。つまり、罪を取り除くために御子を罪深い肉と同じ姿でこの世に送り、その肉において罪を罪として処断されたのです。 それは、肉ではなく霊に従って歩むわたしたちの内に、律法の要求が満たされるためでした。』(3-4)主は罪の無い方ですが、自ら、サルクスを持つ『罪深い肉と同じ姿』を持って私たちのところに来てくださいました。罪人をその罪から自由にするために、罪人の姿そのものとして来られたという意味です。主は私たち人間のように『罪深い肉と同じ姿』で来られ、罪の代償を払われ、律法の要求を満足させられました。そのような律法の満足への報いは、キリストの中にいる、すべての人々を罪と死との法則から解放することでした。 2.霊に従う人生。 ところで、主が私たち罪人のようにサルクスの姿をもって来られたからといって、イエスに罪があるとは言えません。キリストは何の罪もない純潔な方だからです。それでは、イエス様が『罪深い肉と同じ姿』として来られたということは、どのような意味でしょうか?これは受肉を意味するのでしょう。しかし、これは単に『神が人間を救うために、人間と異なる特別な存在として来られた。』という意味ではありません。 『この大祭司は、わたしたちの弱さに同情できない方ではなく、罪を犯されなかったが、あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われたのです。』(ヘブライ人4:15)これは、主自らが人間の最も弱い部分、すなわち完全に同じ立場から、人間を代表する存在となるために、自らが、人間の立場に来られたということを意味します。表面的にだけ人間を理解するという言葉でなく、見た目だけ同様になるという意味でもありません。私たち人間の悲惨さに手ずから参加され、完全に人間の立場から人間の罪を代わりに背負うために来られたということです。主は『罪と死との法則』の支配下で苦しみを受け、最終的に死ななければならない人間として来られ、そのすべての弱さを直接体験し、人間への完全な理解と経験を持って死なれたのです。だから、私たちに向かう主の御救いは完全です。『罪と死との法則』に支配されるサルクス、すなわち肉はキリストによる『命をもたらす霊の法則』に完全に屈服しました。 『神の霊があなたがたの内に宿っているかぎり、あなたがたは、肉ではなく霊の支配下にいます。キリストの霊を持たない者は、キリストに属していません。』(9)なので、キリストを信じ、罪の赦しを 受けた者はキリストによる『命をもたらす霊の法則』の下で生きていく人です。『命をもたらす霊の法則』の支配下に住んでいる人は、キリストの霊と共に歩む人であり、もはや肉に従わず、霊に従って行う者です。そのような霊に従う者には、律法の要求が成し遂げられ、これ以上の裁きと死の恐怖に怯える必要がありません。私たちを贖われた主が私たちに下されるべき裁きと死の影響をすでに解決されたからです。律法によっては解決できなかった問題をキリストが解決してくださったのです。『肉に従って歩む者は、肉に属することを考え、霊に従って歩む者は、霊に属することを考えます。 肉の思いは死であり、霊の思いは命と平和であります。』(5-6)キリストによってサルクス的な生から抜け出し、霊の法則の支配に入ってきた私たちは、霊に従って生きる人です。そのようなキリストに属する人に死は何の力も使えません。むしろ、主が与えてくださる命の希望と、どのような苦しみにも揺らがない平和があるだけです。 ここでの霊とは何でしょうか?もちろん、これは、キリストによる聖霊の御臨在を意味します。では、聖霊の臨在とは何を意味するのでしょうか?『しかし、その方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに告げるからである。』(ヨハネ16:13)霊に従って生きる人生とは、私の人生に神とイエスを通して来られた聖霊が共におられることを意味します。聖霊は神とキリストの真理の言葉に信者を導き、神とキリストの言葉を悟らせてくださるという意味です。つまり、主の御言葉通りに生きるように導かれるという意味です。主が私たちを愛しておられることを認識させ、主が追い求めておられるように神への愛を実行させ、主が送ってくださった隣人を愛するようにさせ、私の生活の中で、神の国が成し遂げられるように、お導きくださることを意味します。主の恵みの中で実践的に生き方の変化が生じるという意味です。神の霊、キリストの霊が共におられるということは、神のご意志が私の中にも現れるということです。罪人であった私が、過去の生活を捨て、神が追求される愛と平和の成就のために自分自身を神の道具として捧げるという意味です。 3.キリスト者に相応しい生き方とは。 『それで、兄弟たち、わたしたちには一つの義務がありますが、それは、肉に従って生きなければならないという、肉に対する義務ではありません。』(12)今日の言葉の中で最も重要な内容は、私たちがキリストという神の恵みを通して、『罪と死との法則』から解放されて『命をもたらす霊の法則』に入ったということです。かつて、私たちは肉の法則、すなわち『罪と死との法則』の下で不義と罪への義務をもっている者でした。この義務の原文は『借金』を意味します。罪人として生まれ、罪の力に縛られた肉の支配下で罪がなければ、生きることが出来なかった存在であったため、そのような罪への債務を持って生きていく存在でした。つまり、罪が私たちの生の原動力のようなものだったということでしょう。その時、私たちは罪による悪と肉が導く方向に進む存在でした。その肉への代償は罪で、死だけでしか返済できないものでした。しかし、キリストが私たちをその罪から救い出してくださり、これ以上、肉への債務が無くなりました。 今や、私達は、『命をもたらす霊の法則』に導かれた神に命の債務を持つ存在となりました。私たちは、 もはや過去のような罪深い生活を続ける必要がありません。今や、神が私たちの中に植えつけてくださった聖霊の導きに沿って、神の御前に正しい生活をしつつ借金を返して生きるべきです。私たちは、命の存在としてキリストに債務を持つ者となったということです。私たちは、過去のような死の恐怖に震える必要がありません。罪による死の恐怖から逃れられたからです、だから、神の望まれる義人としての人生を生きていきましょう。霊の法則によって新たになった私たちは罪を離れ、神の喜ばれる人生とは何なのかについて敏感に反応するべきでしょう。弱い私たちが神に返すものは何もありません。ただし、神への債務を清算するかのような心を持って生きていきましょう。聖書に記された正しいことを行い、キリストが神と隣人に対して抱かれた愛と善行に従って生きていきましょう。忘れてはいけません。今、私たちに託された命は、罪の人生ではなく、義の生活であり、キリストに従う人生なのです。 『あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、「アッバ、父よ」と呼ぶのです。 この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます。 』(15-16)そのような生活の中で、キリストの霊が私たちに与えてくださる証言は、私たちが神の子となったということです。正しく生きてきたから、神の子とされたのではなく、神の子となったから、正しく生きるべきであるということです。私たちの生きるべき正しい人生とは何でしょうか?おそらく、皆さんの心の中にすでに浮かび上がってきたと思います。キリストにある私たちは、律法によって罪に定められる存在ではなく、すでにキリストによって律法を満足させた者として認められ、律法に記されている正しいものを何の非難もなく行うことができる存在となりました。そのような罪から自由になった存在、律法の非難から解放された存在、キリストのように神の御前で何の恐怖をも感じない存在。それがまさに神の子となった私たちの新しいアイデンティティなのです。今日のローマ書は、そのような私たちが、神の栄光の相続人として認められた主の子だと語っています。これがローマ書が語っているキリスト者の生き方なのです。 締め括り 『もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。』(17)最後に今日の本文は、私たちがそのようなキリストの恵みの中で、神の子としての栄光が得られたので、その栄光に応じて、苦しみも受けるべきだと教えます。罪の支配ではなく、生命の支配、キリストの支配下にある人々は、聖霊の法則に従い、神の御心を成し遂げるために生きていくべき存在です。神の聖なる御心は罪に満ちた世に常に抵抗されています。私たちは、私たちの生活の中で積極的に神の聖なる御心に聞き従って生きなければならない存在となりました。なので、私たちは、常に霊的な抵抗のうちに住まなければならない存在なのです。私たちが、善を行おうとするとき、苦難を受けるでしょう。しかし、恐れる必要はありません。神が私たちの中に神の霊として一緒におられるからです。キリストによって救われたキリスト者として苦しみを恐れず、すでに私たちに与えられた神の栄光に感謝していきましょう。私たちは、今、キリストのお陰で、神の前で正しい存在として認められています。正しい存在、神の子、キリストの民、神の相続人として、世の罪と悪、苦難に向かい合う聖なる信者の生を生きていきましょう。

罪人をキリストに導く律法(2)

ヨシュア記1章5‐9節 (旧340頁) ローマの信徒への手紙7章7-25節(新282頁) 前置き 先週、私たちは、律法の役割について学びました。律法には、神の御心について、また、神と隣人を愛するように導かれる信者の生き方について、そして、最終的に信じる人をキリストに導く生命の道について記されています。しかし、律法そのものは信じる者に救いを与えるわけではありません。その律法の記録どおり、いくら学び、行なっても、私たちに命を与えることができないということでしょう。キリストがいらっしゃらなければ、この律法のすべてを守っても、真の満足と救いはないということを教えてくれるだけです。パウロは、律法について、まるで子供を養って親に導く養育係のようなものだと話しました。律法がその下にいる者らを律法の完成であるキリストに導くということです。また、律法は、キリストという真の夫が来られるまで、信者を支配する元夫のようなものだとも話しました。律法は大事なものですが、それだけでは完全にならないことを力説したものです。律法を通してキリストに出会うときこそ、その律法は完全にその役割を果たせるということです。今日は先週に続いて、律法の役割について、もうちょっと分かち合いたいと思います。 1.法の二つの顔。 律法は神の民を生かす生命の書物です。律法は信者にとして、どのように生きるべきかを示す大切な教えです。イスラエル民族が追求すべき生き方を教える憲法のようなものと同時に、神に仕えるための宗教的な教えを与える宗教法として、神の民の進むべき道を示す必要不可欠な教えなのです。神の民は、律法を通して生の在り方を学び、神のご意志を探ることができます。この律法が指示する生き方をよく守り、聞き従って生きていく時に、神の民は正しい道に沿っていくことが出来、神に喜ばれて生きることができます。ですので、神はイスラエルがカナンの地に入る際に、ヨシュアを通して律法をよく守りなさいと命じられたのです。『この律法の書をあなたの口から離すことなく、昼も夜も口ずさみ、そこに書かれていることをすべて忠実に守りなさい。そうすれば、あなたは、その行く先々で栄え、成功する。 』(ヨシュア1:8) しかし、それと同時に、律法は民を死なせる書でもあります。『私たちが肉に従って生きている間は、罪へ誘う欲情が律法によって五体の中に働き、死に至る実を結んでいました。』(ローマ7:5)先週は言及しませんでしたが、ローマ書は、キリストが来られる前には、律法が私たちの元夫のように、私たちを捕らえて罪の中にいるようにしたと語っています。キリストは、そのような死の律法から、私たちを解き放し、もはや律法の影響下ではなく、キリストの栄光に移されたと語りました。明らかに、神は御自分の民に命の実を結ばせるために律法を与えてくださったと語りましたが、なぜローマ書は突然言葉を翻して、律法が私たちに死に至る実を結ばせると語っているのでしょうか?律法が私たちに罪を追求する欲情を与えるという意味でしょうか?本当に皮肉な話ではないかと思います。 これは、律法に二つの顔が隠れているからです。確かに律法は私たちを生かすものですが、同時に、私たちを死なせるものでもあります。しかし、パウロは、明らかに宣言しました。『律法は罪であろうか。決してそうではない。』(7)律法は、明らかに罪ではありません。しかし、我々が律法を通して得る影響は両面性を持っています。パウロはその理由について、こう説明しています。『律法によらなければ、私は罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が貪るなと言わなかったら、私は貪りを知らなかったでしょう。』(7)人は、律法によって罪を悟るようになりますが、同時に、その律法によって罪に定められるのです。古今東西を問わず、人々は、律法を行うことによって、神の御心を成し遂げ、神に一歩近づくことができると思いました。律法に接する人は自らが律法を守る能力を持っていると考えたということです。律法を完全に行うならば、きっと神に褒められると考えたわけです。しかし、人々が見落としているものがあります。人間の中にある罪という存在が、人間が考えている通り、律法を完全に行うように、放っては置かないということです。 2.罪を悟らせる法。 パウロが話そうとするところは、まさにこれなのです。私たちが律法を行おうとすればするほど、この律法を完全に守れない私たちが見つかるということです。ローマ書はそれを貪りという大きなテーマをもって説明しています。『では、どういうことになるのか。律法は罪であろうか。決してそうではない。しかし、律法によらなければ、私は罪を知らなかったでしょう。たとえば、律法が「むさぼるな」と言わなかったら、私はむさぼりを知らなかったでしょう。』(7)パウロは、なぜ、わざわざ十番目の戒めで禁じている貪りに言及したのでしょうか?それは、まさに罪のもとに貪り、つまり貪欲という巨大な悪が潜んでいるからです。皆さん、覚えておられるか分かりませんが、昨年、十戒の説教の最後の時間に、私たちは、この貪欲がすべての罪の原因であるということについて学びました。アダムが善悪の木の実を貪ることから始めて、旧約聖書の多くの人物がこの貪欲によって神に呪いを受け、滅ぼされたのです。つまり、貪欲とは十戒の1-9の戒めが指す、すべての罪を網羅する、非常に基本的な罪であるということです。このように律法は人の心に隠れている罪の原因を悟らせるものです。律法を通して、私たちの中に罪があるということを認識するようになるという意味です。 『私は、かつては律法とかかわりなく生きていました。しかし、掟が登場したとき、罪が生き返って、 私は死にました。そして、命をもたらすはずの掟が、死に導くものであることが分かりました。』(9-10)律法がなかった時、人々は自分が罪を犯していることさえ、分かりませんでした。アダムが善悪の木の実を欲張ったのは、神様の立場からは、罪でしたが、人の立場からは、進歩のための本能に近かったと思います。自分の欲望のために物を貪ることを進歩だと思い、罪であるとは認識していなかったということです。むしろ、神様が自分らを騙しておられると思ったのでしょう。しかし、神がその貪りが罪であることを教えてくださった時に、それは始めて罪と定められました。律法は人が罪ではないと思ったものに対して、罪であると認識させてくれる機能を持っています。古代農耕時代には豊作と繁栄のために、偶像を拝みました。イスラエルの周辺の異民族は、誰もが、そのような生活を営んでいました。誰も、それを罪だとは思っていません。しかし、律法は、それが罪であることを明らかにしました。イスラエルの民は、すべての異民族が行う偶像崇拝が罪ではなく、日常だと思っていたんですが、神はそれが明らかに罪であると律法を通して教えてくださいました。認知していない時は、罪ではなかったことが、律法が罪だと宣言した時から、隠れていた罪となったのです。 律法は、イスラエルを生かし、神に喜ばれる民族として生きられるようにする生命の道具でした。しかし、罪によって律法を完遂できないイスラエルが、その生命の道具である律法を通して、罪を悟ったとき、イスラエル民族は、罪に定められました。罪の代償は死という言葉のように、罪について分からない時は、その罪が何もありませんでしたが、悟った時は、その罪は死をもたらしました。ですので、私たちは、律法を通して、私たちが罪人であることを認識するようになります。もし、律法を完全に行う能力があれば、律法は私たちに命をもたらす道具となるはずでしたが、律法を完全に行う能力のないときには、律法は私たちを裁く死の道具となるのです。そのため、罪人である私たちが律法の下にいるならば、私たちは必ず死で罪の代償を払わなければなりません。命の道具が死の道具に変わったということです。私たちにとって、この律法は切れない元夫のような存在です。我々はこの律法により、永遠に死ぬしかない存在です。キリストの偉大さが、ここで現れます。律法によって罪に定められた私たちを罪のない存在であると認めてくださり、私たちを死の律法から救われ、その影響下から呼び出してくださったからです。『それでは、善いものが私にとって死をもたらすものとなったのだろうか。決してそうではない。実は、罪がその正体を現すために、善いものを通して私に死をもたらしたのです。このようにして、罪は限りなく邪悪なものであることが、掟を通して示されたのでした。 』(13) 3.律法による人間の悲惨さから救ってくださるキリスト・イエス。 人々が、これらの律法の機能について悟るなら、おそらく、その心の中に大きな負担や不安を感じるようになるでしょう。自分を生かす律法ではなく、むしろ、非難して死なせるということが分かるようになったら、律法を行うことによって救いを得ると考えてきたが、むしろ、その律法が自分を永遠に殺し、呪う道具であることが分かるようになったら、我々はどうすべきでしょうか?おそらく、到底、希望を見つけることができないようになるでしょう。この世に生まれたすべての人に罪があります。その罪は私たちの意志とは関係なく、生まれつき、私たちの中にあるのです。自分の願いを成し遂げようとすること、自らを自分の人生で最も中心にすること、このように最も基本的な本能そのものさえ、私たちを罪に引き入れているのです。律法は、そのような本能によって罪から自由になれない人間の弱さを残酷なほど、明らかに示す道具なのです。律法を行おうとすればするほど、私たちの罪はさらに大きく現れます。善を行おうとすればするほど、自分の中の罪が、さらに明らかに現れます。自分の心は、神の言葉に聞き従おうとしますが、自分の肉体は引き続き、罪を犯してしまいます。前は罪ではないと思っていたものさえ、最終的に罪であると悟るのです。律法のもとにある人間は惨めそのものなのです。 つまり、私たちは、律法を守ること、律法を行なうこと、律法そのものを通っては、絶対に神を喜ばせることができません。むしろ生きていけば生きていくほど、より大きな罪と向き合うことになるだけでしょう。そして、その罪の結果は、果てしなく続く悲惨な死しかないでしょう。 『私は、自分の内には、つまり私の肉には、善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。』(18)隣人を愛すべきなのに、我々は今日も人を憎みます。家族に優しくすべきなのに我々はまた、声を荒立てます。両親を敬うべきなのに、我が儘から両親を傷つけてしまった記憶があります。自然を守るべきなのに、自然を破壊します。何よりも神を愛すべきなのに、自分自身をもっと愛しています。数多くの本能と日常が私たちに罪の結果として迫ってきます。自分は善良に生きていきたいのに、自分の肉体に潜んでいる罪のために、いつも罪の方向に走っていきます。律法を行うどころか、毎日律法を犯し、その律法は、私たちに罪人という烙印を押します。私たちは、このように罪の惨めさの中で一日一日を生きつつ、死に至る存在なのです。『それで、善をなそうと思う自分には、いつも悪が付きまとっているという法則に気づきます。』(21) このような私たちの悲惨さを眺めるとき、私たちは絶望するしかありません。これによって、私たちが律法を行うことによっては、救いを得ることができない理由が、はっきりとされました。律法は私たちを命に導くために来ましたが、結局、我々を殺すものとなりました。律法が私たちを命に導くためには、必ずその律法を完成する者が必要です。彼はイエス・キリストであります。『私はなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれが私を救ってくれるでしょうか。 私たちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。このように、私自身は心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです。』(24 25)律法がなかった時は、何が罪なのか分からずに罪を犯し、律法が与えられた時からは、罪がさらに明確になって、死ぬしかない運命。それが私たちの悲惨な現実なのです。だから、キリストが私たちのところに来られたというのは、このようなどうしようもない私たちを、その律法の支配から自由にする唯一の道が与えられたということです。キリストが律法を完全に成し遂げ、ご自分の御名を持って私たちを、律法の支配から自由にしてくださったからです。律法は途轍もなく強いです。私たちを縛りつける沼のようなものです。しかし、キリストは、さらに強い方なのです。その沼を平らになさる力を持っておられるからです。私たちは、律法を通して、私たちの悲惨さを悟ります。そして、キリストは、そのような悲惨な私たちを主のものとしてくださり、惨めさから解放してくださり、私たちが果たすべき律法を完全に成し遂げてくださる方です。 締め括り パウロは、複数の手紙を通して、律法について教えてくれました。彼は律法は良いものであり、人を義に導く機能を持っていると語りました。しかし、律法は人を完全に義とはならせません。人には律法を完全には守る力がないからです。私たちには律法の延長線である聖書があります。しかし、我々は、その聖書の言葉を完全に守ることができません。去る一週間の生活を顧みても、私たちは聖書に記された多くの罪を犯しつつ生きてきました。律法は善いものです。善いものであるため、私たちの生活の中から罪を探し出すのです。なので、私たちは、聖書を読むとき、自分自身の罪と向き合うことになります。そういうわけである人は、聖書について「魂の鏡だ」と言いました。しかし、幸いなことに、過去のユダヤ人の律法には律法の完成のための何の言及もありませんでしたが、今私たちが読んでいる聖書には、律法の完成について、はっきり記録されています。新約聖書は、今日も、イエス・キリストが律法を完成され、我々が主と共に歩む時に、律法の影響から自由になると叫んでいます。律法は私たちに罪を悟らせてくれます。そして、イエス・キリストを通して、その罪から解き放されると訴えています。これらの律法の機能を通して私たち自身の現実に気付き、さらにキリストに頼って生きていく志免教会になって行きましょう。

罪人をキリストに導く律法。

ヨシュア記1章5‐9節 (旧340頁) ローマの信徒への手紙7章1-6節(新282頁) 聖書はイエス・キリストが律法を完全にされる方だと語っています。キリストは決して律法を無視する方ではなく、むしろ、律法の精神を完全に示してくださるという意味です。ですから、私たちキリスト者は旧約の律法を無視してはいけません。神がイスラエルに律法を与えられた理由は、その律法を通して、神の御心を学び、その御心に基づいて生きていくようにガイドラインを提示してくださるためでした。この律法に隠れている神の御心は、ご自分の民が神と隣人を愛し、神の民らしく生きていくことです。結局、私たちに律法が与えられた理由は、愛を行うためです。したがって、聖書は、今日も私たちにこう訴えます。『愛は隣人に悪を行いません。だから、愛は律法を全うするものです。』(ローマ13:10)今日はローマ書7章を通じて、このような律法の機能と律法とキリストとの関係をどのように理解すべきかについて、皆さんとみ言葉を共にしたいと思います。 1.旧約の律法。 我々はすでに前のローマ書の説教を通して律法について分かち合いました。日本に日本国の憲法があるように、古代のイスラエルには、イスラエルの憲法に当たる律法がありました。そのため、律法にはイスラエル人のための司法、民法、刑法等のような実質的な法律が多く含まれていました。ところが、この律法は一般的な憲法とは異なる性格を持っていました。イスラエルは祭政一致社会でしたので、律法が憲法の機能を有すると共に、宗教法としての機能をも持っていました。 『それを自分の傍らに置き、生きている限り読み返し、神なる主を畏れることを学び、この律法の全ての言葉とこれらの掟を忠実に守らねばならない。 』(申命記17:19)律法は、神を畏れることを学ばせる掟だったのです。そのため、律法には神への知識、神への崇め方、善と悪とは何かについて記されていました。すなわち、律法とは主の民の生活のための一般的な法律と神に仕える祭祀法が網羅されているイスラエル民族の生の基準だったのです。 『この律法の書をあなたの口から離すことなく、昼も夜も口ずさみ、そこに書かれていることを全て忠実に守りなさい。そうすれば、あなたは、その行く先々で栄え、成功する。』(ヨシュア1:8)イスラエル民族がエジプトから出て40年の荒野での生活を終えた後、ヨルダン川を渡ろうとする時、神がヨシュアに一番最初に命じられたのは、律法を厳しく守ることでした。この律法が向後カナンの地で繰り広げられる苦難と挫折から、イスラエルの進むべき道を教えてくれる道しるべだったからです。また、この律法は、罪を悟らせる機能も持っていました。『ただ、強く、大いに雄々しくあって、私の僕モーセが命じた律法を全て忠実に守り、右にも左にもそれてはならない。そうすれば、あなたはどこに行っても成功する。』(ヨシュア1:7)律法を守り、行なう際に、右にも左にもそれない生き方を学ぶことができたからです。右に左にそれるということは、神の御心に適わない生を意味するものです。つまり、罪のことです。神は律法を通して、罪と義について教えてくださり、義の道に進んでいく際に祝福してくださると約束されたのです。 旧約では、すでに律法が義と罪を分別し、どう生きるべきかを教えてくれる道具であることを明らかに示されていました。聖書は律法を行うことによって救いに至るのではなく、律法の行いを通して神の御導きを悟り、その中での生き方を教えてくれただけです。つまり、神は民が律法を行うことによって贖われるのではなく、律法を行うことによって罪を離れ、正しく生きるようになることを教えてくださったのです。そのように律法を行う生の中で、神の御心に基づいて、救いが決められるのです。ここに人間の力はちっとも要りません。しかし、イスラエルの宗教指導者たちは、律法を行うことによって義とされると思っていました。彼らは律法の役割について完全に誤解していたわけです。なので、イエスが来られた時代の宗教指導者たちは、律法の精神を忘れ去り、自分の宗教的な行為を誇り、律法についてよく知らず、律法を完全に守ることができない弱い人々を無視して裁きました。残念なことに、イエスの時代の律法は、完全に誤解されていました。 2.新約の律法。 パウロは、このような律法への誤った理解に対して、正しい律法観を植え付けようとしました。今日の新約本文の言葉は、そのような背景の下で、律法について論じているのです。『それとも、兄弟たち、私は律法を知っている人々に話しているのですが、律法とは、人を生きている間だけ支配するものであることを知らないのですか。 結婚した女は、夫の生存中は律法によって夫に結ばれているが、夫が死ねば、自分を夫に結び付けていた律法から解放されるのです。 』(ローマ書7:1-2)パウロは、律法とイエスについて、律法は元夫であり、イエスは新しい夫であると比喩しました。イスラエルの律法では、元夫が死ねば、新しい夫と再婚することが許されるという法があったからです。これはイエス・キリストによって、律法の支配にいた人が、キリストの支配に移されるという比喩なのです。神から前にいただいた律法は人を正しい生に導き、その正しい生を通して神に近づかせる道具でした。したがって、律法は、正しい行為とは何か、罪とは何かについての知識だけを与えるガイドだったのです。そのガイドに沿って最終的に至って会う存在は律法そのものによる救いではなく、律法を与えられた神による救いでした。 時が満ち、神は神の救いを成し遂げる存在を遣わしてくださいました。彼はイエス・キリストでした。イエスを通しての福音は、義と罪を教えることだけの役割を超え、積極的にその罪から贖われる方法をも教えてくれました。つまり、律法にはない神の救いを満足させる教えだったのです。そして、その福音の結果は、イエス・キリストを信じて罪から自由になる完全な救いでした。『ところで、兄弟たち、あなたがたも、キリストの体に結ばれて、律法に対しては死んだ者となっています。それは、あなたがたが、他の方、つまり、死者の中から復活させられた方のものとなり、こうして、私たちが神に対して実を結ぶようになるためなのです。』(4)そういうわけで、律法はイエス・キリストに出会った人に、もはや力を発することができなくなりました。まるで、元夫が死ねば、妻に何の影響も与えられないように、キリストの中で律法は、罪を定める、その力を失ってしまいました。律法が義と罪を教える機能だけを持っていたのに対して、キリストによる福音は義を完成させ、罪の影響力を完全に打ち破る律法の完成を成し遂げたからです。そのため、イエス・キリストを信じる者は、律法に定められた罪人という身分から完全に解き放たれました。それまで律法が義と罪を仕分ける道具であったのに対して、キリストはその律法が果たせなかった罪人を義人に生まれ変わらせる力をも持っておられるからです。 『こうして律法は、私たちをキリストのもとへ導く養育係となったのです。私たちが信仰によって義とされるためです。 しかし、信仰が現れたので、もはや、私たちはこのような養育係の下にはいません。』(ガラテヤ3:24-25)パウロのまた他の聖書であるガラテヤ書はこれについて、いっそう簡単に説明しています。養育係とはローマ時代に、両親に代わって子供たちを養い、彼らが両親の跡継ぎとして、立派に成長できるように導く奴隷でした。(ローマの奴隷の意味については、先週の説教で説明しました。)旧約の律法は、キリストがこの地上に来られ、私たちに真の救いと恵みをくださる時まで、民を導く養育係に過ぎませんでした。だから、律法そのものが、私たちを罪から自由にすることはできません。私たちは、律法を通して、自分が正しいかどうか、罪人かどうかを悟るようになるだけです。このように過去の罪を悟らせる律法が、私たちを捕らえた元夫のような存在であれば、キリストは福音をもって私たちを自由にする、真の夫となり、私たちと永遠に一緒におられる方です。要はキリストに導く養育係としての役割、それが新約聖書が語る律法の機能であるということです。 3.神様のために実を結ぶ民。 このように、旧約も新約も、律法では私たちの信仰は完全にはならないということを口を揃えて語っています。しかし、人々は意外と、これらの律法を守る生を通して信仰の守り甲斐を得たりします。ある人々は聖書の言葉に打ち込んだあまり、自分より知識の少ない人を裁いたりします。神学校でも、そんな場合があります。神学知識の多い学生が同級生を見下したり、責めたりすることもあります。神学校を卒業した後も、まだ、そのようにする人がいます。積極的な信仰の行ないのない人に、実践が足りないと咎めたりします。恥ずかしいのですが、以上の例え話は、私自身の話でもあります。ところで、ある日、その全ての振る舞いが、過去のユダヤ人が持っていた律法への自負と似ていることであると認識しました。知識が、行為が、私たちを救うことはできないのですけれども、まるでイエスの時代の律法主義者たちのように相手側にいる人を裁き、侮る愚を犯してしまったのです。 数多くの知識、祈り、行い、等々。この全ては、私たちの信仰のために必ず必要なものです。しかし、最も大事なものは、我々が律法から学んだ知識、行いなどが目指すべきところは、その知識と行い自体による個人的な満足感ではなく、知識と行いによって結ばれるキリストの実を結ぶべきだということです。 『兄弟たち、それではどうすればよいだろうか。あなたがたは集まったとき、それぞれ詩編の歌をうたい、教え、啓示を語り、異言を語り、それを解釈するのですが、全てはあなたがたを造り上げるためにすべきです。』(コリント14:26)ここでの『造り上げる』という言葉の意味は、キリストの教会を健全に建てるという意味です。私はこれこそがキリストによる神様のための実だと思います。神がお許しくださった律法も、結局は、律法そのものではなく、神から与えられた最終的な価値、イエス・キリストを示し、主の教会に仕えるためのものです。つまり、キリストを通じた信仰の実を結ばせるものです。私たちの律法による行いで、キリストの実が結ばれなければ、いかなる有益なことも罪の道具となり、最終的には無益なものとなります。律法は、ただ、私達をキリストに導く道しるべに過ぎません。 『私たちが肉に従って生きている間は、罪へ誘う欲情が律法によって五体の中に働き、死に至る実を結んでいました。 しかし今は、私たちは、自分を縛っていた律法に対して死んだ者となり、律法から解放されています。その結果、文字に従う古い生き方ではなく、“霊”に従う新しい生き方で仕えるようになっているのです。』(ローマ6:5-6)律法は私たちに罪とは何かについて認識させる道具です。しかし、律法によって、その罪に気付いただけで、キリストによる悔い改めと罪の赦しを受け入れなければ、律法は私たちを死から自由にすることはできません。でもキリストを信じる者は、そのような律法の支配から解放され自由にされた存在です。私たちは、いつでもキリストを通して悔い改めることができ、赦されることができ、キリストを通しての実を結ぶことができます。主による「“霊”に従う新しい生き方」とは、私たちがキリストに従い、キリストに倣って生きていくことです。律法の教えに従って生きると同時に、律法の限界を明らかに悟り、その律法が導くところ、すなわち、イエスを信じること、キリストに見倣うこと、彼の民らしく、良い実を結びつつ生きていくことを追求することこそ、神が私たちに律法を与えられた本当の理由ではないでしょうか? 結論 過去、キリストを知らなかった私たちは、罪の実を結ぶ人生を生きてきました。神を信じず、他人を憎み、自分だけのために生きて来ました。いくら聖書をよく知っていたとしても、善行をたくさん行ったとしても、キリストの恵みがなければ、私たちの生は、最終的に律法に罪を定められ、罪人として裁かれ、罪の実を結ぶ生になって死んだはずでしょう。しかし、今、キリストを知っている私たちは、私たちの罪が何なのかが分かるようになり、その罪から完全に自由になりました。キリストが贖ってくださったからです。そしてキリストによる聖霊の導きのゆえに、本当に善を行い、義の実を結ぶことができる立場に立つことになりました。この全てが、イエス様の愛と救いによる恵みなのです。したがって、律法の影響から自由な者になっていきましょう。足りない部分があっても、キリストを信じて生きていきましょう。律法の教えを行ないながら義の実を結んでいきましょう。主が私たちの弱さを知り、助けてくださるでしょう。主の御守りの下で、律法の精神である愛を行い、主と隣人に喜ばれる神の民、志免教会として、私たちの生を生きていきましょう。

罪に死に、キリストに生きる。

詩編16章7-11節 (旧846頁) ローマの信徒への手紙6章1-14節(新280頁) 前置き 私たちは、これまでのローマの信徒への手紙の言葉を通して、人間の罪深い本質について、そのような人間を愛しておられる神について、神と人間を和解させてくださるキリストの恵みについて、そして、そのようなキリストの恵みを実現させる聖霊について分かち合いました。ローマ書は非常に複雑な内容と理解しにくい内容の話をたくさん含んでいる聖書ですが、その最も大事な教えは、『イエス・キリストが罪から私たちを救ってくださった。』ということです。レントとイースターを通して分かち合ったもの、つまり、ご自分の民の罪をお赦しくださるために死んでくださり、復活されたイエス・キリストを覚えながら、再びローマ書の話を続けていきたいと思います。複雑で容易ではない内容のローマ書の言葉ですが、最後まで、よく学ぶことが出来るよう、皆さんのご協力とお祈りをお願いいたします。 1.パウロの時代の人々の救いに対する誤解 ローマは、帝国の首都として罪に満ち満ちた都市でした。ローマ教会はそのような罪の都市にありながら同時に、イエス・キリストを信じる信仰の共同体でもありました。パウロは、ローマ書を通して彼らの信仰を褒めると共に、それでも、人間は罪人であるということを改めて強調しました。パウロはいくら神を信じると自負する者でも、神の御前で罪の悔い改めがない場合、また、神ではなく、自分の力に頼って救いを得ようとするなら、決して救いに至ることが出来ないと警告しました。旧約の神の民であるユダヤ人にしろ、新約の異邦人のキリスト者にしろ、ひたすらイエス・キリストを救い主として信じ、自分の罪を告白して、神様に従う時のみ、民族と出身を問わず救われると教えたのです。キリストによって義とされた人は、他の何物でもないキリストへの信仰だけによって救われました。信仰によって救いを得た義人は、どのような苦難の中でも、神が共におられる祝福を得る人です。彼らは永遠に、神と和解できる恵みの中にとどまる人です。罪によって神と離れた人類は、ただイエス・キリストを通して神と和解することができます。キリストにあって生きていく者は永遠に神を自分の誇りとして、主と同行することができます。以上がローマ書1-5章の主な内容でした。 ローマ書1-5章の言葉で最も重要な内容は、まさに 『どんな罪人であっても、イエスを信じることによって義とされ、神の民として生きることになる。』ということです。罪人は神を離れ、不義を行い、それによる罪の中に生きて、神に見捨てられる永遠の死に至る運命でした。ですが、神様はそのような罪人にキリストによる新しい人生を得る機会をくださったということです。しかし、パウロがイスラエルとローマ帝国の各地で教えた、この恵みの福音は、当時ローマ帝国に蔓延していた、ある異端思想によって深刻に歪められてしまいました。それは『グノーシス主義、霊知主義』でした。グノーシス主義とは、『人は真の知識によってのみ、救われる。』という教えを中心とした宗教的、文化的思想でした。(グノーシスはギリシャ語で知識、認識を意味する。)『真の知識を通して救いを得る。』という言葉そのものは、非常に耳に聞き良い言葉だと思うんですが、その真の知識というのは、キリストの真理と救いとは何の関係もないものでした。グノーシス主義には、様々な教えがありましたが、その中で最も代表的なものは『肉体は悪、霊は善。』」という二元論でした。彼らはこれが真の知識の基本だと信じていました。 彼らが主張した『肉体は邪悪な神によって創造されたので、悪であり、霊は善良な神によって創造されたので、善である。』という教えは、色んな副作用をもたらしました。たとえば、『アダムを創造した旧約の神は邪悪な神、イエスを遣わした新約の神は善良な神。』 あるいは『肉体は邪悪なものであるため、イエスの肉体は復活せず、彼の魂だけが復活した。』などの教えでした。彼らのうちには、『肉体は邪悪であるため、どんなに善良に生きても肉体は救われない。だから、飲み食いしつつ楽しもう。』と主張する快楽主義もありました。当時の一部の人々は、これらのグノーシス主義的な快楽主義に陥って、『イエス様を信じれば、私たちの魂は、必ず救いを得ることが決まっている、だから、思う存分、自由に生きよう。』という考えでパウロの教えを誤解し、わがままに生きる人もいたそうです。『律法が入り込んで来たのは、罪が増し加わるためでありました。しかし、罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました。』(ローマ5:20)快楽主義のグノーシス主義者たちは、これらのパウロの教えを誤解して、『私たちが罪を犯しても、主はより大きな恵みをくださる。』というこじつけを主張したと言われます。このようにパウロが教えたキリストの福音を歪曲したグノーシス主義の教えは、当時の教会に数多くの混乱と誤解を増し加えました。 これらの副作用の痕跡は、聖書の他の箇所でも見つけることができます。 『行いの伴わないあなたの信仰を見せなさい。そうすれば、私は行いによって、自分の信仰を見せましょう。』(ヤコブ2:18)当時の教会の中では『ただ信仰によってのみ救われる。』という言葉を誤解した人が度々見られました。彼らは放蕩な生活をしたり、または、近所の人や社会には何の関心もなく、ただ自分だけに集中したりする誤った信仰生活をしていました。我が儘に生きても、信仰さえあれば、救われると思っていたわけです。そういうわけで、ヤコブは『魂のない肉体が死んだものであるように、行いを伴わない信仰は死んだものです。』と話したのです。確かにパウロの教えのように罪人は、ただイエス・キリストによってのみ、救いを得ることが出来ます。しかし当時の世界は誤った信念のために、福音を歪めることが多かったのです。ですのでパウロはこのような教えを通して強く警告したのです。 『どういうことになるのか。恵みが増すようにと、罪の中にとどまるべきだろうか。 決してそうではない。罪に対して死んだ私たちが、どうしてなおも罪の中に生きることができるでしょう。 それとも、あなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けた私たちが皆、また、その死にあずかるために洗礼を受けたことを。』(ローマ6:1-3)残念なことは、このように信仰のみ強調して、実践のない信仰生活を続ける人々が、今も少なからず、いるということです。今日の言葉は、信仰を口実として、誤った生き方を通す人へのパウロの警告なのです。 2.罪に死に、キリストに生きるということとは? ならば、キリスト者はどのような生き方を通すべきでしょうか?『あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます。行き着くところは、永遠の命です。』(ローマ6:22)(ローマ時代の奴隷は、日本で知られている概念とは意味が違います。言葉の上では奴隷ですけれども、持ち主の助力者としての意味の方がさらに強いのです。それでも、違和感があると思いますのでしもべと言い替えさせていただきます。)本当にイエス・キリストを信じ、神に救われた者は、自分の思いのままには生きていきません。キリスト者は自分が神のしもべとされたことを自ら自覚している者だからです。しもべとされたのは、持ち主がいるという意味でしょう。持ち主の意志に聞き従い、持ち主の命令に服従することが、真のしもべとされた者の在り方でしょう。パウロが語っている『信仰によってのみ、救いを得る。』という言葉は、私たちが主のしもべとなったという意味です。これは単に信じるだけで、すべてが終わるという意味ではありません。しもべとして行うべき役割があるということです。キリストを信じて罪から解き放された私たちは、神のしもべに相応しい生活を営まなければなりません。それこそがキリストを信じる人の真の在り方、信仰なのです。今日の本文に出てくる言葉のように、イエスを信じるということは、私たちがイエス・キリストの死と復活を通して、主のしもべとされ、主の御心に適う生を生きるということです。つまり、キリストのしもべであるキリスト者は、イエスに従う人生が必ず伴われなければならないということです。 イエスは神のご意志に従って、この世に生まれ、従順に生きて、神の御心に応じて死んでくださいました。主の人生はすべての面で御自分の欲望と考えではなく、遣わされた方の御心に従う人生だったということでしょう。主によって救われたキリスト者の生き方も、これと同様であるべきだと思います。神に聞き従い、死に至られた主のように、キリスト者の人生も、自分の欲望ではなく、主の御心に従って生きるべきでしょう。そういうわけでローマ書はキリスト者のアイデンティティについてこう語ります。『私たちがキリストと一体になってその死の姿に肖(あやか)るならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう。』(5)キリスト者の生活は、キリストと一つになって彼の生き方に従うことです。しかし、我々は、自分が決してそのような生き方を貫いていないということをしみじみと感じています。私たちは、すでにキリスト者となった者ですが、いつも自分の考えばかりで生きようとする傾向があると思います。隣人を愛すべきですが、気に入らない人を憎む傾向もあると思います。神に従うべきですが、最終的には自己中心的に生きていく傾向があると思います。両親を敬うべきですが、そんなに優しくない傾向があると思います。欲張ってはいけませんが、欲張りの本性を持っていると思います。私たちの生活の中に、キリストの姿より、自分の判断に従う姿が、しばしば見られると思います。つまり、依然として、私たちに罪の影響力があるということでしょう。 ローマ書によると、私たちは既に罪に死んだということが分かります。なのに、なぜ、まだ罪人の性質を持っているのでしょうか?キリスト者は明らかに罪の赦しを受けた者なのです。キリストの血潮が私たちの過去と現在と未来の罪を全て洗い上げました。これは、神が確証してくださることです。しかし、私たちは『既にと未だとの間』に生きる存在です。『私たちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、私たちも新しい命に生きるためなのです。』(4)キリスト者はキリストの死にあずかる洗礼を受けました。私たちは、この洗礼という言葉を通して、今の私たちの状況を推測して見ることができます。私たちは、主の御名によって洗礼を受けます。洗礼は死んだ者が生き返ること、すなわち、復活の象徴です。しかし、私たちは、実際にはまだ死も復活も経験していません。それでも、主はキリストの御名による、この洗礼を通して、我々はすでに罪に対して死に、キリストによって復活されたと見なしてくださいます。本当に死に、復活したのではないですが、そのように認めてくださるということです。つまり、私たちは、まだ罪を持っている不完全な存在ですが、キリストによって、神に罪のない、復活された義人と認められているのです。 私たちは、主に洗礼を授けられ、新しく創造された者となったと、主の正しい民となったと信じて生きていきます。しかし、私たちの中には、まだ罪が残っています。そして、まだ完全な善を実践して生きることが出来ません。しかし、主はキリストの名によって行われた、洗礼を通して、私たちキリスト者を『すでに死んで、復活した存在』としてくださいました。そして終わりの日に、神の御前に立つ時まで、私たちを義と認められ、導いてくださるでしょう。キリストと共に生きることは、このような御導きの中に生きることを意味します。私たち自身はまだ取るに足りなく、完全ではありませんが、キリストという正しい方の手柄を拠り所とし、自分も義人と認められたこと、まだ完全ではないけれど、最後の日の完全な存在になるまで、主が我らを守ってくださること、これこそがキリストを信じる人に与えられるかけがえのない大事な神の恵みなのです。私たちは、キリストによって罪に死んだ者として、キリストによって復活した者と認められ、生きている者です。ですから、私たちに罪の痕跡が残っているからと言って、恐れる必要はありません。私たち自身のことを深く知り、主に喜ばれる人生とは何なのかと、どのように善を実践して生きていくべきかと、苦悶する時、主は私たちが進むべき道を喜んで教えてくださるでしょう。 締め括り 『あなたがたの死ぬべき体を罪に支配させて、体の欲望に従うようなことがあってはなりません。 また、あなたがたの五体を不義のための道具として罪に任せてはなりません。かえって、自分自身を死者の中から生き返った者として神に献げ、また、五体を義のための道具として神に献げなさい。』(12-13)私たちは、キリストによって義と認められた存在です。したがって、私たちは私たちの中にある罪に沿って生きてはなりません。私たちは主の義のための道具として、それに合致する人生を生きていくべきです。主の義のための道具として自分自身を神に捧げるということは、単純な献身、あるいは奉仕を意味するものではありません。神の御心に合致する人生とは何なのかと悩み、それを自分の生活の中に適用させて、神に聞き従う人生。主に喜ばれる生活のために孤軍奮闘する人生、それらこそが、主の義のための道具としての人生なのでしょう。『命の道を教えてくださいます。私は御顔を仰いで満ち足り、喜び祝い、右の御手から永遠の喜びをいただきます。』(詩篇16:11)主は、主に従う者らに、彼らの進むべき命の道を示してくださいます。信仰によって救われたということに満足して、我が 儘に生きる人生ではなく、毎日、主が示してくださる命の道とは何かと悩みつつ、キリストに属している者として生きていきましょう。常に我々の信仰に適う善の実践を追求する時、神は義とされた者として、私たちのことを喜ばれ、正しい道に導いてくださるでしょう。

コロナ騒ぎは神の呪いか?終末の徴(しるし)か?

歴代誌下7章11-16節 (旧679頁) ルカによる福音書 21章7-19節(新151頁) 前置き 去年12月、中国武漢で初めて発生した以降、世界の各地にウイルスによる被害が広がっています。全世界的に感染者の人数が200万人を突破し、日本でも、すでに1万人以上の感染者が出たそうです。徳田安春という学者は23日の毎日新聞とのインタビューで、日本で今まで発表されたものより、12倍を超える感染者がいるだろうという見解を明らかにしました。このような状況を見るたびに、人々は恐怖を感じ、まさか、こんなことが実際に起きるとは想像も出来なかったと思ったりすると思います。特にキリスト者は、なぜ、神様がこんなに、人々がひどい目に遭うことを許されたのかと疑問を抱くかも知れません。ひょっとしたら、聖書に記されているように、こんな状況は神様の呪いによることなのでしょうか?もしかしたら、人類に終末が近づいてきたのではないでしょうか?神様はもうこれ以上、人間を愛しておられないのではないでしょうか?こんな状況に生きていく私たちキリスト者は、どのような考え方を持って生きるべきでしょうか?今日は聖書の御言葉を通して、コロナ19のような感染症に対する私たちの在り方について、話してみたいと思います。そして、一日も早く、今の状況が落ち着いて、前のような自由な交わり、安らかな礼拝の生活になることを、心から切に祈ります。 1.コロナ感染症は神の呪いなのか?‐考えの転換 『主はそこでイスラエルに疫病をもたらされ、イスラエル人のうち七万人が倒れた。 』(歴代誌上21章14節)、イスラエルのダビデが神の御言葉に聞き従わず、イスラエルの人口調査を実施したとき、神はダビデに呪いをかけられました。ダビデが人口調査をしようとした理由は、イスラエルの力を調べてみるためでした。かつて、神はダビデとイスラエルを守り、諸国より優れた国としてくださいました。しかし、神がイスラエルを優れた国としてくださった理由は、イスラエルを他の国より栄えさせ、周辺国を征服させる意図ではありませんでした。 『今、もしわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたたちはすべての民の間にあって、わたしの宝となる。世界はすべてわたしのものである。あなたたちは、わたしにとって、祭司の王国、聖なる国民となる。これが、イスラエルの人々に語るべき言葉である。』(出エジプト19:5-6)むしろ、主はイスラエルが祝福された祭司の王国として、神を世の中に伝えるように導こうとなさるためでした。しかし、ダビデは、そのようなイスラエルのアイデンティティを忘れ去り、自分の力を誇るために人口を数えたのです。 これは神の御前に大きな罪とされました。これによってイスラエルは神に伝染病の呪いを受けることになりました。そのために、イスラエルで何の罪もない7万人の民が死ぬことになりました。以後、神は伝染病をおさめられ、ダビデの高慢を悟らせてくださいました。ダビデは自分の高慢を悟り、悔い改めましたが、その代償はあまりにも、大きくて、その被害は甚だしかったです。この出来事は、歴代誌上21章に登場する話です。このような話は、旧約聖書で少なからず現れます。なので、私たちは伝染病が神の呪いだという思いを持ちやすいと思います。しかし、私たちは、旧約の話を何の解釈もせず、文字通りに受け入れてはいけません。なぜなら、旧約の出来事と現在の私たちの間には、イエス・キリストという強力な仲保者がおられるからです。イエスは助け主、聖霊を遣わされ、今日もご自分の民のために御手を差し伸べられ、導いていらっしゃいます。『同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです。』(ローマ8:26)神は、ご自分の民を助けてくださり、愛してくださる方です。人類への神の呪いは、キリストによって、すでに解決されました。それでは、なぜ、神は私たちにこのような感染症を許されるのでしょうか?この伝染病が神の呪いではなければ、果たして、何なのでしょうか? 私たちは、人間中心的な考え方を変える必要があります。私たち人間は、神が創造された被造物の一つに過ぎません。もちろん、主は人間に被造物の代表という大事な役割を与えてくださいました。だからといって、人間がすべての被造物の中で最も優れた存在だという考えは高慢ではないかと思います。人間も結局、被造物の一つであり、すべてのものは神のものだからです。この言葉は、ウイルスも、最終的には神の被造物だという意味です。創世記によると、初めに神は人間に『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。』と命じられました。ここでの『従わせる。支配する。』という意味は、『導く。世話をする。』に近い意味なのです。近代の欧米の人間はこの聖書の原文と翻訳文の違いのため、聖書の教えを間違って受け入れたのです。あれから、東西を問わず、人間は、自分の欲望のために、自然を傷つけたり、地球を汚染させたりしました。しかし、ウイルスは動植物や人間に寄生して、自分の生を生き抜いただけです。そうしたウイルスが人間の無分別な開発、あるいは、不自然な食生活を通して、私たちと出会うようになったのです。私たちは、ウイルスから被害を受けることによって、ウイルスを悪と規定する傾向があります。しかし、過去長い間、人間が神の前に行った悪が、ウイルスのそれより、はるかに大きいと思います。ウイルスを悪と規定するということは、私たち人間は、善良な存在であるという無言の前提を持っているので可能な考えなのです。これは果たして神様の御前で正しい考え方なのでしょうか?私たちも、結局、被造物に過ぎない存在です。私たちは、より謙虚にウイルスを扱う必要があると思います。 ウイルスは神の呪いではありません。私たちは、自分の知らないうちにウイルスから、多くの助けを受けてきました。例えば、ウイルスは細菌(バクテリア)に寄生する場合もあると言われます。かつて、人類を滅亡に追い込むほどの致命的な細菌がウイルスの寄生によって絶滅されたという科学界の話もありますし、ウイルスを用いて、多くのワクチンが開発されたり、自然の多くの部分が保たれたという話しもあります。現在はいかがでしょうか?コロナ19の影響でインドと中国の産業地帯の灰色の空に、再び青さが戻ってきたり、南米のウミガメが海岸に戻って来たというニュースもあります。ウイルスは、相変わらず、神から命じられた自分の生を生きていくだけです。むしろ、自然を害し、地球を痛めたのは人間なのです。神の被造物である、この世界に、より大きな害を及ぼしている存在は私たち人間なのでしょうか?それとも、ウイルスでしょうか?私たちは、このウイルスを通して謙虚さを持って、神の前に進まなければならないと思います。私たちは、神が造られた自然の前で、小さな存在に過ぎません。私たちはこの自然の世話をする神のしもべなのです。ウイルス騒ぎを眺めて、自分自身を謙虚に省みる私たちになって、人間中心的な考えを棄て、さらに神様中心的な考え方を持って生きていきたいと思います。 2.伝染病は終末の試練の徴なのか? – 恐怖を捨て去ること。 今日の新約本文では、ある人々がイエス様にエルサレム神殿の見事な石と飾りについて話しました。彼らはエルサレム神殿がまるで永遠にあるかのように、その規模と姿に惚れて、主の前で感心したのです。実際にイエスの時代の神殿は、ソロモンが建てた神殿より、はるかに大きく、綺麗な見掛けだったと言われます。その際、主はそのような神殿が石の上に石一つも残らず、崩れると言われました。すると、その人たちは主にそのことが起こるときには、どんな徴があるのかと尋ねてきました。これに主は『民は民に、国は国に敵対して立ち上がる。 そして、大きな地震があり、方々に飢饉や疫病が起こり、恐ろしい現象や著しい徴が天に現れる。』(ルカ21:10-11)と言われました。主は彼らに神殿が崩れる日は、全世界が滅びるかのように恐ろしいことが起こると仰ったのです。 神殿は、実際に西暦70年にローマ帝国によって崩壊しました。そのとき、エルサレムでは、数多くの虐殺があって、イスラエル全域で人々の悲鳴と遺体が絶えませんでした。イスラエル民族にとって神殿が崩れたということは、戦争、地震、飢饉、疫病のように神に捨てられること同然の恐ろしいことでした。また、イスラエルのアイデンティティが壊れるようなことでした。しかし、その時代のユダヤ人たちの感覚のない私たちは、このような恐ろしい徴に関する聖書の言葉を読むたびに、当時のユダヤ人たちの考えとは異なり、漠然と終末の兆しとして受け入れる傾向があると思います。主は、戦争、地震、飢饉、感染症というイメージを通して、神殿が崩れるということが、いかに衝撃的なことなのかを教えてくださいましたが、聖書を読む私たちは文字通りの意味を受け入れ、まるで、これが終末の時にある試練だと考えてしまうかも知れないということです。そのため、一部の人々は、コロナ19のような伝染病が神からくだされた終末の徴だと受け入れたりします。ひょっとしたら、この感染症によって、人々が死に、苦しむとき、キリストが再臨なさるのではないかと、世界が終わるのではないかと恐怖を感じるからです。 しかし、私たちは終末と試練について、漠然と考えてはいけないと思います。私たちは、まず、終末について、正しい概念を明らかにする必要があります。終末とは、『世の終わりに起きる出来事に関する教義』と解釈できます。この終わりというのは漠然と『主が再臨する時、人類が滅びるとき』を意味するものではありません。新約聖書から示される終末論の特徴は、『神の終末へのご計画は、まだ、最終的には完成されていないが、すでにイエス・キリストの中で成し遂げられている。』ということです。したがって、新約の終末論は、一方では、現在的な側面、すなわち『すでに実現されたもの』という側面と、他方では、未来的な側面『まだ、実現されていないもの』という側面を持っています。言葉が複雑になったと思いますが、一体これは何を意味するのでしょうか?まさにイエス様がこの地上に生まれた時、すでに終末は始まったということです。そして、イエスが再び来られる再臨の日に、この終末が完全に終結するという意味でもあります。したがって、イエス以降に生まれた私たちは、すでに終末の世界を生きているのです。この終末は、イエスが再臨される終わりの日に、完全に成し遂げられるでしょう。 20世紀にはすでに世界的に大きな戦争がありました。当時、米軍の空襲によって東京、名古屋などの大きい都市が火の海のようになりました。原爆によって犠牲になった人、戦争による孤児と寡婦がたくさん生まれました。飢えて死んだ人も多かったのです。今はいかがでしょうか?日本のあちこちで、相変わらず、大小の地震が起きます。世の中に依然として、戦争、地震、飢饉、疫病は存在します。にも拘わらず、主の再臨はありませんでした。したがって、私たちは、今のような恐ろしい感染症が流行しているからといって、人類が滅びるのではないかと恐れる必要はありません。これらの試練があるからといって、すぐに終わりが来ると恐怖に怯える必要もありません。私たちは、すでに終末の中に生きているからです。しかし、まだ、終わりではありません。したがって、恐れを捨て去りましょう。いつか、今の状況が終わり、我々は再び集まって礼拝を守り、お交わり出来ると信じます。ただし、私達の出来ることは頑張って行ってまいりましょう。聖書を読み、祈りをし、近所の人を助け、神を愛してまいりましょう。密集、密閉、密接を避け、手をよく洗って、免疫力のために食事もちゃんとして、運動も熱心にしましょう。神が世界を治してくださる、その日を楽しみにしており、健やかな生活を続けていきましょう。そのような生活の中で、主は新しい明日を開いてくださるでしょう。 結論 コロナ19に対する教会の在り方。 ソロモンは神の神殿を完成したときに、神の御前で民を憐れんでくださり、助けてくださることを求めて祈りました。その夜、主はソロモンの夢に現れ、その祈りにお答えになりました。『わたしが天を閉じ、雨が降らなくなるとき、あるいはわたしがいなごに大地を食い荒らすよう命じるとき、あるいはわたしの民に疫病を送り込むとき、 もしわたしの名をもって呼ばれているわたしの民が、ひざまずいて祈り、わたしの顔を求め、悪の道を捨てて立ち帰るなら、わたしは天から耳を傾け、罪を赦し、彼らの大地をいやす。』(歴代誌下7:13-14) 主は罰を与えられても、癒してくださる神様であり、見捨てられても、お探しになる方なのです。ましてや、キリストによって、永遠に主の子供とされた私たちを死の中で惨めに放って置かれる方ではないでしょう。主は必ず今の状況を治してくださいます。そのような主の慰めと癒しを期待し、謙虚さと祈りをもって神様を見上げましょう。私たちがキリストの御名を通して、神に切に求めるとき、主は必ず私たちを顧み、守ってくださるのです。根拠のない恐怖を捨て、約束の神を見上げ、試練の中でも、喜びを持って一日一日を過ごす私たち志免教会になりましょう。

私の羊の世話をしなさい。

詩編 23編1-3節 (旧854頁) ヨハネによる福音書 21章15-19節(新211頁) 前置き 私は小学校5年生頃から教会に通ってまいりましたが、約30年間、去るイースター礼拝のような静かな礼拝は初めてでした。主の体なる教会が一つとなって一緒にパンを裂き、賛美をし、み言葉にあずかり、神様を崇める礼拝が、どれだけ、大切なことだったのかを改めて感じられる時間でした。教会をこのように一つにならせてくださったキリストの愛と犠牲、復活についても、もう一度覚え、感謝する時間でした。この状況が過ぎ去り、恐れることなく、礼拝を守り、お交わりできる日が一日も早く来ることを心から願います。思ったより長くなるかも知れない、今のウイルス騒ぎのために祈っていく私たち教会になることをお願いしたいと思います。 1.主の復活が私たちに及ぼす影響。 イエスは復活されました。罪の支払う代償は死であるというローマ書の言葉のように、人間の罪によって死んでいく、この世の中に本当の命を与えてくださるために、主は復活なさいました。人間の罪、それは自分自身だけのために、すべてのものを排除、差別し、憎み、最終的には自分自身まで打ち砕く破滅そのものです。そして、その破滅の終わりは、神との関係が切れてしまう永遠の死なのです。私たち、人間はこのような罪から決して自由になることが出来ません。私たちは、常に神のご命令に完全に聞き従わず、隣人を自分の体のように愛しておらず、いつも自分の欲望の中に生きる傾向のある存在だからです。あるキリスト者はこう言いました。 『罪がすなわち自分であり、自分はすなわち罪そのものである。』それだけに私たちは罪の誘惑と力を振り払うことが難しいです。私たち、キリスト者が主イエスを救い主と信じて、従う理由は主が、このようにあまりにも罪に近くにいる私たちのために、そのすべての罪を背負い、代わりに死んで、罪の力を完全に打ち破り、復活されたからです。 主が、このように罪の力に勝ち、復活なさったことと同時に、罪と、その支払う代償である死は、その力を完全に失ってしまいました。もちろん、人間の心と生に、まだ罪が存在することは確かです。しかし、今の罪は過去の罪とは、根本的に異なる状態です。主が人間の罪を清める救いの道を与えてくださったからです。主が来られる前に、ほとんどの人類が罪によって、神に捨てられ死ぬしかなかったのが、主が来られた今では、罪人がキリストの名によって罪を告白し、神様に赦されることが出来るようになりました。罪と死に勝利した主は、弱い人間の能力ではなく、強力なご自分の力を保証とし、罪人を赦してくださるのです。そのお赦しには死も対抗できないのです。主が成し遂げられた最大の御業は、まさに、そのいかなる罪人をもお赦しくださる資格と力を持って、罪人を救ってくださったということでしょう。主はご自分のその力を通して罪人を召され、罪を告白させ、新しい道に進ませてくださいます。 私たちは、これを悔い改めと言います。悔い改めとは、自分の罪を神の御前でことごとく告白し、その罪の道から完全に向き直ることを意味します。しかし、これは自分の力、意志で、簡単に達成できるものではありません。主が送ってくださる聖霊の御助けによって成し遂げられるものです。だから、いくら悔い改めをしても、なかなか直らないからといって、自分を、あまりに咎める必要はないと思います。もし、繰り返し罪を犯しても、諦めず続けて、キリストに頼り、罪を告白し、少しずつ正しい方向に変わっていこうとすれば、主が喜んで助けてくださるのでしょう。主は旧約と新約の御言葉を通して、このような悔い改めのある人生を促されました。『論じ合おうではないか、と主は言われる。たとえ、お前たちの罪が緋のようでも、雪のように白くなることができる。たとえ、紅のようであっても、羊の毛のようになることができる。』(イザヤ1:18)『自分の罪を公に言い表すなら、神は真実で正しい方ですから、罪を赦し、あらゆる不義から私たちを清めてくださいます。』(ヨハネ1:9)主はこのように、自分の復活を通して、罪人を召され、悔い改めさせることを望んでおられる方なのです。 2.悔い改めさせる主。 先に、この悔い改めについてお話した理由は、今日の本文の主な内容が、ペトロの悔い改めであるからです。よく知っておられるように、主の一番弟子だと自他が認めていたペトロは、主を三度も否定しました。『あなたはペトロ。私はこの岩の上に私の教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。』(マタイ16:18)イエスは生前ペトロに、イエス自身が教会をお建てになり、その教会を通して陰府の力に勝利すると宣言なさいました。もちろん、私たちはこのペトロがカトリック教会のように法王だとは思いません。しかし、主が彼を信頼されたのは否めない事実であります。ペトロは教会を成す弟子たちの象徴でした。つまり、主はペトロと呼ばれる一人の人物を通して、ペトロのように主を信じるすべての弟子たちに教会の成立を宣言なさったのです。そうした彼が主を裏切ってしまいました。信頼される弟子、弟子たちの象徴だった彼が、事実上、ユダのような裏切り者になったということです。 そんなペトロが、再び主に用いられるためには、何をすべきだったのでしょうか?それは『悔い改め』でした。ペトロとユダの同じ点は、両方、主を裏切ったということでした。しかし、両方の違いは、ペトロは悔い改めをしたということです。彼は主を否定した罪のために非常にいじけており、再び許されないという恐れに怯えていたかもしれません。しかし、イエスは彼を訪れてくださいました。そして、悔い改めさせ、もう一度彼に機会を与えてくださいました。『ヨハネの子シモン、この人たち以上に私を愛しているか』(15)、このような主の御質問にペトロは、自分の心を告白しました。 『はい、主よ、私があなたを愛していることは、あなたがご存じです。』その時、主のお答えは、『私の小羊を飼いなさい』でした。そして、主は同じ質問を2回繰り返し、ペトロもそれに対して『私はあなたを愛しております。』と明らかに答えました。それは、すなわち悔い改めの告白でした。主はそのようなペトロに『私の羊の世話をしなさい。』との答えを通して、ペトロに再び弟子としての人生を許してくださいました。 主が御自分の民を召されるときは、まず、悔い改めをお求めになります。その悔い改めは、キリスト自身が成し遂げられた救いと復活を通して、ご自分が、じかに保証してくださる完全な悔い改めです。主を3回も否定していたペトロは、主の御招きと愛とを通して悔い改めることが出来ました。まるで、3回の否定を、洗ってくださるかのように3回の告白を促され、悔い改めを許してくださるのです。キリストの救いの恵みの下にいる私たちは、いつでも主に悔い改めることが出来ます。誰でも、キリストの名を持って神に進めば、悔い改めることが許されます。新しい生活を始めることが出来るということです。主がペトロにお許しくださった悔い改めは、今を生きていく私たちにも適用されるものです。私たちの生活の中で悔い改めるべきことはありませんか?今でも自分の欲望のために、他人を憎み、神を軽蔑することはないでしょうか?主の赦しの招きに応じたペトロのように、今日も悔い改めと赦しを与えてくださる主の前で、自分の罪を告白する私たちになることを望みます。 3.教会に使命を与えてくださる主。 キリスト者にとって、悔い改めることが出来るようになったということ、主に赦されるようになったということは、ただ、私たちに与えられた救いの結果ではありません。むしろ、救いによって与えられた使命の始まりなのです。主はペトロに『私の羊を飼いなさい、私の羊の世話をしなさい。』と3回も強調されました。単に『主が私を愛してくださり、私も主を愛する。』ということだけで、終わることではありません。救われたキリスト者、つまり、私たちには『主の羊の世話をすること』という役割が残っています。それは、私たち、教会の使命なのです。つまり、主が許された悔い改めと救いは主に受けた私たちの使命のための第一歩にすぎません。私たちは、救われた者として、他人に仕える人生という使命を持っており、この使命は、私たちが主に召される終わりの日まで、私たちに託されている生き方なのです。 今日の本文に出てくる『飼いなさい。』とは、「ボスコ」というギリシャ語の言葉です。これは『餌をやる。飼う。』という意味です。また、『世話をする。』という言葉は、『フォイマイノ』で、『牧者として世話をする。治める。』という言葉です。これは両方、『主の羊を食わせ、養う。』という意味で、似ているニュアンスの表現です。主に赦された者、主に救われた者、主の弟子となった者。すなわち、教会は『主の羊を養い、飼う存在。』という意味です。私たちが、イースター礼拝を通して、主の復活を喜び、その復活による私たちの救いに感謝しているならば、我々は、この主の命令に聞き従う義務があるという意味です。主は大牧者であり、私たちは彼の羊飼いです。ここでの羊とは、被造物の代表である人間、すべての人類に適用される言葉です。私たちが本当に救われたクリスチャたちなら、自分の近所の人を、助け、食べさせ、守るべきです。すなわち愛して生きるべきだということでしょう。これは、主イエス・キリストが直接命じられた厳重な命令であります。しかし、残念なことに我々は主に与えられた、この命令を100%実行する能力がありません。実際に自分一人の人生を正しく保つことも難しいのが事実でしょう。しかし、幸いなことに、主は私たちに完璧を求めてはおられません。 主はペトロに『私を愛しているか。』とお聞きになりました。そのとき、主は『アガペー』というギリシャ語で愛を求められました。すると、ペトロは『アガペー』ではなく『フィロス』という言葉を使って、『私は主を愛しています。』と答えました。2番目も同じようにしました。すると、3番目の質問では、主も『フィロス』という言葉を使用して愛をお聞きになり、ペトロも『フィロス』を使用して答えました。『アガペー』も『フィロス』も愛という意味ですが、『アガペー』の方は神的な愛を意味する傾向があります。これに比べて『フィロス』は、もうちょっと人間的な愛の表現です。主が『アガペー』という言葉を用いられたとき、ペトロは、大胆に神的な愛で応答することが出来ませんでした。彼は神ではないし、背信の経験もあったからです。その時、主は『フィロス』を使用されることによって、弱いペトロに合わせて愛を求められました。私たちは、100%主と同じような完全な愛を実践することが出来ません。しかし、我々が愛しようとする際に、主は私たちの出来る範囲で、私たちのレベルに合わせて求めてくださるでしょう。したがって、我々は、救われた者として、私たちのできる小さなことから、近所の人を愛し、仕えつつ、生きていけばいいでしょう。主は決して私達のできないことをあえて強要なさいません。すでに主が成し遂げられた救いと愛なのです。我々は自分のレベルに合わせて愛して生きていけばいいのです。その時、主はさらに大きな恵みと力を私たちに与えてくださるでしょう。 締め括り 今日の本文はペトロの殉教を仄めかして話しを結びます。主に救われた弟子、主に聞き従う民には使命が与えられます。そして、その使命は、殉教を求めることもあるでしょう。ペトロは十字架に逆さにつけられて殉教したと言われます。しかし、主に赦された後、彼の人生は使命者の生であり、羊を飼い、世話をする生になりました。キリスト教の伝説によると、彼は二度と裏切らず、喜んで殉教に臨んだそうです。キリストの救いと聖霊の助けが彼を勇気のある弟子に導いてくれたのでしょう。私たちの人生も、このようになることを願います。主は昨日も今日も、明日も、私たちの大きな大牧者として、私たちを導いてくださる方です。私たちは、このような主に従って『主は私の羊飼い』と告白して生きていくことになります。このような大牧者キリストに従い、隣人の世話をし、愛する真の羊飼いとして生きていきたいと思います。主の復活と赦しによって、私たちの生活の中でも、そのような決意と勇気があふれますように祈り願います。      

イエスによる真の至聖所。

詩編 28編2節 (旧858頁) ヨハネによる福音書 20章11-18節(新209頁) 前置き 主イエス・キリストの復活を許してくださった父なる神様に栄光と感謝をお捧げいたします。皆さんの心にも復活の喜びが豊かにありますように祈ります。私たちは、去るレントと苦難週を通して、主イエスがご自分の民のために、神の栄光のために苦難と恥、そして死を喜んでお受けになったことが分かりました。神であるイエスが受けなくてもよい苦難を受けられた理由は、神には真の栄光を、人には、真の救いを与えてくださる大きな御業を成し遂げられるためでした。そのため、苦難と死から復活なさったイエスは、神に至る、たった一つの門であり、人間の救いのための、ただ一つの道でいらっしゃいます。今日は復活されたキリストが、私たちにとってどのような存在なのか、主を信じる者は、キリストを通してどんな存在として生きるようになるのか、語り合う時間になることを願います。 1.真の大祭司、イエス。 ヘブライ人への手紙は、神と人の間を執り成されるイエス・キリストを私たちの大祭司と呼んでいます。 『天の召しにあずかっている聖なる兄弟たち、わたしたちが公に言い表している使者であり、大祭司であるイエスのことを考えなさい。』(ヘブライ3:1)大祭司は神と人とをつなぐ存在です。聖なる神は罪に汚れた人間をそのままでは会ってくださいません。罪人が何の準備もなく神に会ったら、神の神聖によって、滅ぼされるからです。なので、大祭司はこのような神と人との間で仲保者の役割を行います。イエスは、神が遣わされた真の大祭司として、神にも、人間にも繋がっているお方なのです。旧約の大祭司は、年に一度、神に許され、至聖所に入って民の罪を告白してお赦しを受けました。したがって、大祭司は神の赦しを象徴する聖なる存在です。 旧約に登場する人間の大祭司は、イスラエル民族のレビ族の人でした。レビ族の先祖レビは彼の兄弟シメオンと、妹の仇を討つためにヒビ族の人達を虐殺した人物でした。(創世記34:25)つまり、レビ族にも罪人の血が流れているということです。しかし、主は悪を善に変えられ、そのような罪深いレビ族を神の御前で仕える聖なる祭司一族としてくださいました。しかし、ヘブライ書は、私たちの大祭司イエス・キリストは、そのようなレビ族とは始めから全く違う存在であると語ります。 『イエスは、わたしたちのために先駆者としてそこへ入って行き、永遠にメルキゼデクと同じような大祭司となられたのです。』(ヘブライ6:20) メルキゼデクは創世記14章に登場する神の真の大祭司です。彼には父も、母も、系図もなく、また、生涯の初めも、命の終わりもない超人間的な存在で、神の子に似ている者でした。ヘブライ書は創世記に登場した、このメルキゼデクが信仰の先祖アブラハムより偉大な真の大祭司であると証明しました。『このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。』(ヘブライ7:1)また、詩編では、将来、真の大祭司として来られる救い主メシアが、レビ族からではなく、このメルキゼデクのように来られると証言しました。『主は誓い、思い返されることはない。わたしの言葉に従って、あなたはとこしえの祭司メルキゼデク(わたしの正しい王)』(詩篇110:4)イエス・キリストは人間の罪によって汚れていない神の真の大祭司、メルキゼデクのように真の大祭司として、この地に来られました。そのため、多くの学者たちは、大祭司メルキゼデクを、新約聖書のイエスを象徴する旧約聖書のモデルだと教えています。 つまり、イエス・キリストは、罪によって汚れたことのない、罪のない方です。罪のない方ですので、他の生け贄の血を必要としないのです。ひとえにご自分の聖なる血潮で罪人を赦し、新たにしてくださいます。主は神と私たち人間を完全に一つに和解させてくださる真の仲保者であられます。そして、私たちが罪のために恐れず、いつでも神の御許に進むことが出来るよう、導いてくださる真の大祭司でいらっしゃいます。イエス・キリストの死と復活は、このような真の大祭司として、神の御前にお立ちになるための準備段階だったのです。復活されたイエスは、いつまでも、永遠にご自分の民の罪を贖い、正しい道に導かれる永遠の大祭司として、私たちと一緒に歩んでくださるでしょう。 2.ご自分の民を至聖所に導かれるイエス。 大祭司の存在は、彼が働く至聖所があるということを意味します。至聖所とは、エルサレム神殿の最も奥にある神様のご臨在の場所です。至聖所に入るためにレビ族の大祭司は1年に一度ある贖罪日に、身を清め、亜麻布の長い服を着て、無傷の若い雄牛を贖罪の献げ物として捧げた後、やっと入ることが許されました。当時、イスラエル民族のすべての民のための贖罪の献げ物が無傷の若い雄牛だっただけに、大祭司の至聖所入場が、非常に神聖で、恐ろしい儀式だったということが分かります。もし、入っても大祭司に少しでも罪が残っている場合、その場で即死するほど、恐ろしい場所でした。そこには契約の箱がありました。聖書ではこの契約の箱が神の足台だと記されています。『ダビデ王は立ち上がって言った。わたしの兄弟たち、わたしの民よ、聞け。わたしは主の契約の箱、わたしたちの神の足台を安置する神殿を建てる志を抱き、その建築のために準備を進めてきた。』(歴代誌上28:2)、すなわち、神殿の中、契約の箱が置かれる至聖所は聖なる神がご臨在なさる場所だったということです。 今日の週報に契約の箱のイメージを載せておきましたので、ご参照くださいませ。契約の箱の蓋には、ケルビムと呼ばれる二つの天使像がありました。聖書は、この二つの天使像との間の空間を贖いの座と語っています。また、至聖所の契約の箱には、十戒の石板が入っていたそうです。これは、神の御言葉、御命令、御意志が、契約の箱という象徴物として、この地上にあったということを意味します。それほど契約の箱は、神とこの世を繋ぎ合わせる大事なシンボルなのです。つまり、大祭司、至聖所、契約の箱は、罪に満ちた世の中に神の赦しと臨在があることを象徴する大切な執り成しの象徴です。今日、私が大祭司と至聖所、契約の箱を、何度も長く説明する理由は、まさに今日の新約聖書の本文に大祭司、至聖所、契約の箱を象徴するイメージが隠れているからです。『イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足の方に座っていた。 』(ヨハネ20:12) イエス・キリストの遺体が置かれた墓、そこは死の気配が漂うところでした。イエス・キリストは十字架で死に、葬られました。彼が普通の人間だったら、そこから腐敗し、骨だけが残り、最終的には埃のように消えていったのでしょう。しかし、イエス・キリストはそこで復活され、死の気配を破って命の主になられました。そして、イエスが死から蘇られたその場所は、命が死に勝利した場所になったのです。イエスはそこで、罪の支払う報酬である死に勝利したのです。イエスの遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が来て座っていました。これは、まるで神の聖なる契約の箱を連想させるような模様でした。キリストの復活は、死に支配されていた墓を、神の契約の箱のあった至聖所のよう変えさせました。死が変わって命となり、墓が変わって至聖所になったのです。神の大祭司イエス・キリストが、この地上に神の至聖所をもたらしてくださったのです。 神の至聖所は、誰もが入ることの出来ない聖なる場所でした。しかし、大祭司イエスを通して成し遂げられた贖いと赦しは至聖所を私たちの生活の中にもたらしました。イエスを信じる全ての場所が至聖所となり、イエスと一緒にいる全ての場所が至聖所となったのです。死に満ちた墓も、人々の罪が蔓延された世の中も、苦しみと悲しみで破られた人生も、イエスと共に歩むなら、神様の栄光に満ちた至聖所となることが出来ます。ひたすら、主の御名を呼ぶとき、イエスを我らの主と信じるとき、イエス・キリストは、私たちの人生に神の至聖所をもたらすでしょう。その時、私たちは、今日の言葉のように、神を私たちの父、私たちの神と呼ぶことが出来るようになるでしょう。『わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上ると。』(ヨハネ20:17) 締め括り 『嘆き祈るわたしの声を聞いてください。至聖所に向かって手を上げ、あなたに救いを求めて叫びます。』(詩篇28:2)詩編の詩人は、苦しみの中で、神の御助けを求めました。聖なる神殿の最も聖なる場所である至聖所におられる神に依り頼みました。至聖所は、このように御救いと御助けの場所でした。イエス・キリストの苦難と復活は、私たちにこのように遠くにある至聖所を、私たちの人生の真ん中にもたらす出来事になりました。そのため、キリストに寄り掛かる私たちは、いつでも至聖所の神に進んでいくことが出来ます。また、人生自体が至聖所となった私たちは、常に神を私たちの父と呼ぶことが出来るようになりました。最近、ウイルスのため、大変で、不安でいらっしゃると思います。しかし、この時間もいつかは過ぎ去ることでしょう。実はこのウイルスよりも、さらに恐ろしくて怖い死がいつも私たちの生活の中に隠れています。私たちがウイルスに恐怖を感じる理由は、ウイルスそのものではなく、ウイルスによる死だからです。しかし、神は、キリストが許された人生の至聖所を通して、いつでも死に勝って私たちを助けてくださり、導いてくださるでしょう。私たちの人生が主イエスによって神の至聖所となることを悟り、感謝していきたいと思います。至聖所の主である大祭司キリストは、私たちの人生を至聖所とされ、永遠に私たちと一緒におられるでしょう。