神の言葉は生きている。

イザヤ書55章6~8節(旧1152頁) ヘブライ人への手紙4章12節(新405頁) 前置き なぜ、私たちは主日ごとに教会に出席して説教を聞いているのでしょうか? それは聖書に記された主なる神の御言葉を説教を通じて聞くためです。説教は説教者個人の知識を自慢する手立てでも、説教者の思想を広める手立てでもありません。説教は新旧約聖書に記された神の御言葉を(説教する当時の)聞き手が聞き取れる言葉で宣べ伝え、数千年前に記録された主の御心を、現代の言葉に教えるための大事な道具です。したがって、説教者も聞き手も、個人が追い求める欲望、思想、必要によって主の言葉を歪曲しないように格別に気を付けなければなりません。それにもかかわらず、不完全な人間が説教し、説教を聞きながら神の言葉が歪曲される可能性があり、心配です。しかし、聖書は語ります。聖霊なる神が、聖書の解釈者になって説教者の口と聞き手の耳を導いてくださると。つまり、聖書に記録された御言葉は、聖霊によって生命を得て、今も生き生きと働き、御言葉によって主の御心が伝えられるように生きているのです。今日は、主なる神の生きている御言葉について話してみたいと思います。 1. この世の言葉とは異なる神の言葉。 「主を尋ね求めよ、見いだしうるときに。呼び求めよ、近くにいますうちに。神に逆らう者はその道を離れ、悪を行う者はそのたくらみを捨てよ。主に立ち帰るならば、主は憐れんでくださる。わたしたちの神に立ち帰るならば、豊かに赦してくださる。わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり、わたしの道はあなたたちの道と異なると主は言われる。」(イザヤ55:6-8) 今日の旧約本文は、罪と偶像崇拝によって罰を受け、滅ぼされてしまったイスラエルの民を赦し、もう一度機会を与えようとされる神の心が書いてある箇所です。イスラエルは神の祭司の王国と呼ばれる聖別された民族でした。他の国々のように武力で他国を征服したり、富で他国を圧倒するのではなく、ひとえに神の御救いの言葉を伝えるために生まれた、祭司長のような国として神に選ばれた民族でした。しかし、彼らは他の国々のように武力と富を求めました。その結果、イスラエル民族は、真っ二つに分かれてしまい、その後、子孫の罪と偶像崇拝のため、主なる神に用いられたアッシリアとバビロンによって滅ぼされたのです。今日の旧約本文は、そのように滅びてしまったイスラエルへの主なる神のお赦しと回復を呼びかける言葉です。「主はあなたたちイスラエルの近くにおられる。今こそ帰るべき時である。主を尋ね求めよ。罪を捨てて主のもとに帰れ、主がお憐れみで待っておられる。」 主の民が失敗して、何をすれば良いか、どうすれば良いか、到底見当がつかない時に、主なる神は迷わずに主に帰ってくることを呼びかけておられます。聖書を通して主は言われます。「わたしの思いは、あなたたちの思いと異なり、わたしの道はあなたたちの道と異なる。」世の常識によれば、罪を犯した人は、赦されにくくなります。犯罪者が釈放後、再出発するのが難しい理由も、社会は一度の失敗を人を簡単に許さないからです。しかし、主なる神は、この世の常識とは異なる思いによって、罪人に接しておられるということを、今日の旧約本文は教えてくれます。主の御言葉(思い)は、この世の常識とは全く違います。失敗して到底二度と起きられないような絶望の中でも、主の御言葉は「新しく始めることが出来る」と語ります。この世は失敗した者を蔑視しても、主は世間の思いとは違って新しい始まりを語られます。私たちがこの世の言葉ではなく、主なる神の言葉に耳を傾けなければならない理由がここにあります。世の言葉は押さえつけて殺す言葉です。しかし、主の御言葉は立て直して生かす言葉です。世はもう終わりだと言っても、主の言葉はこれから始まりだと言います。孤独で厳しい現代社会を生きている私たちに神の御言葉が必要な理由です。 2. 神の言葉は生きている。 「神の言葉は生きており、力を発揮し、どんな両刃の剣よりも鋭く、精神と霊、関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、心の思いや考えを見分けることができるからです。」(ヘブライ4:12)以前にも説教の時に申し上げたことがありますが、「言葉」をギリシア語で言うと「ロゴス」になります。ところで「ロゴス」は言葉を意味するとともに「考え、思い、理屈、思想、意見、説明」などの意味も持ちます。つまり、主の言葉としてのロゴスは、主なる神の「思い、理屈」とも言えるでしょう。ですから、先ほどの説教で主の言葉を主の思いとも申し上げたのです。新約聖書ヨハネによる福音書は、このように語ります。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」(ヨハネ福音1:14) つまり、神の御言葉が肉体となって、私たちに来られた神の子イエス·キリストは、主なる神の思いと理屈を人間に完全に伝える主のロゴスとして私たちの間に一緒におられるのです。牧師の説教は、この主なる神の思いと理屈を完全に表されるイエス・キリストとその御言葉をありのままに伝えなければなりません。説教に通して宣べ伝えられる主の御言葉によって人間は御言葉どおりに望ましく変わることができるからです。 日頃、私たちは、主の御言葉の働きを力強く感じて生きるのが容易くありません。聖書を読んでもその意味が分かりにくく、毎日御言葉を黙想しても圧倒的な人生の変化を経験するのは難しいです。しかし、毎日少しずつの御言葉からの小さい学びによって、私たちの人生は少しずつ主の御心に気づいていき、その御心に従って生きるようになります。隣人を愛しなさいという繰り返しの主の御言葉は、私たちの生活にあって隣人を配慮しなければならないということを思い出させます。常に祈りなさいという御言葉は、心の中に「祈らないと」という聖なる負担感を与えます。主の御言葉に隠れている神の思いと理屈は、私たちの人生でいっぺんに大きな変化を起こすことはなくても、小さな変化が続く呼び水になることはできます。そして、その小さな変化が積もっていき、ある瞬間(あるいは神の時が来れば)、私たちの人生に大きな津波のように力強く働き始めます。神の言葉は生きており、力を発揮して働くからです。今すぐはかすかに感じられても、決定的な瞬間に私たちの人生に強く働いて著しい変化をもたらします。その時になれば、まるで両刃の剣のように、いや、それ以上鋭く、私たちの心と良心と思いを刺し通して、主の御前に悔い改めさせ、神の御心を推し量らせ、人生の変化にまでつながらせるようになるのです。 3。だからこそ、聞かなければならない。 そういうわけで、使徒パウロはこう語ったのではないでしょうか? 「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」(ローマ10:17) 私たちは御言葉を聞かなければなりません。御言葉が聞き取れるか、聞き取れないかを問わず、私たちは常に御言葉に耳を傾けなければなりません。今日、聞いた御言葉が、すぐに私たちの人生にあって働くかもしれませんが、すぐに働かないと言っても、御言葉の小さな一片一片が集まって、自分の人生を変える津波になって戻ってくるということを常に心に留めて生きていきたいと思います。御言葉は喜びのない者と絶望に陥っている者に、主なる神の思いが世の思いと違うということを、諦めたい者に新しい道が開かれているということを知らせる希望の道具です。今すぐ変化がなくても、いつか神の時になれば、大きな変化を起こす、主なる神の大事な道具です。御言葉は生きています。聖霊なる神が御言葉を用いられ、私たちの人生を美しく導いていかれるからです。ですから、私たちは、毎日、主の御言葉を読み、その御言葉に聞き従い、主の思いを待ち望みながら生きていかなければなりません。生きている神の言葉は、今日も私たちと共にあり、私たちの人生を正しい道へと導きながら生きています。 締め括り 改革教会には非常に重要な二人の人物がいます。一人はアウグスティヌスであり、一人はマーティン・ルーサーであります。アウグスティヌスはプロテスタント教会、カトリック教会を問わない初期キリスト教会の教理を整理した尊敬される神学者です。マーティン·ルーサーは宗教改革の核心的な人物で、プロテスタント教会の歴史上、最も重要な人だと評価されます。この二人の共通点は偶然のきっかけでローマ書の言葉を読んだところにあります。二人とも、ローマ書の言葉によって人生が変わり、偉大な業を果たす勇気を得たのです。彼らのような偉大な人物でなくても、窓からの風で聖書が開き、そのページの偶然の言葉を読んで回心したり、信仰を持ったりしたとの証は数え切れないほど多いです。御言葉は聖書に記されており、動けない文字にすぎないと思われがちですが、神はその御言葉を通して、教会の歴史を導いてこられました。私たちも主なる神の御言葉を聖書の中の文字だけに思わず、自分の人生の中で力強く働けるように毎日毎日聖書を読み、学びつつ生きていきましょう。主なる神の御言葉は生きており、御言葉を大事にする私たちの人生にあって働いてくれるでしょう。