神が約束を思い起こされた。

出エジプト記 2章11~25節(旧95頁) ローマの信徒への手紙14章7~9節(新294頁) 前置き 主の恵みにより、飢饉を避けてエジプトに移住したヤコブの子孫は栄え続け、数十万人以上の決して小さくない民族に成長しました。しかし、ヤコブの家族がエジプトに入った時期の「イスラエルに友好的なエジプト王朝」が滅び、他の王朝が打ち立てられ、栄え続けていたイスラエルに大きな試練が訪れます。しかし、それはイスラエルの滅びのための試練ではなく、試練によって目を覚まし、イスラエルのいるべき約束の場所であるカナンに帰らせようとされる神の合図でした。キリスト者には、いるべき場所があります。いくら満足し、安らかなところにいるといっても、神のみ旨に適わない場所なら、そこはキリスト者のいるべき場所ではありません。キリスト者に試練が訪れる時、そういう場合が多いです。キリスト者のいるべきところ、つまり神のふところではなく、神と関係のない自分の罪の本性が願うところにいる時、神は試練と苦難といった主の御導きによって、ご自分の民の目を開かせ、主がお備えくださった場所に立ち戻る準備をさせられます。出エジプト記は、まさにその「主の民のいるべき場所」についての物語なのです。今日の御言葉を通して、私たちのいるべき場所とは何かについて考えてみたいと思います。 1. 主の御業は人間の権力や思想によっては成し遂げられない。 前回の本文で、モーセはファラオの王女の養子としてエジプトの王宮に入ることになりました。幸いにも、モーセは姉の知恵により、実の母を乳母として育てられたため、「ヘブライ人」のアイデンティティを失わないでファラオの王女の養子として育つことが出来たと思います。また、王女の配慮でモーセは当時のエジプトの高級学問を学び、エリートとして育つことになったでしょう。モーセは完全なエジプト人ではありませんでしたが、背後の王女の後見により、エジプト人も無視できないほどの権力と知識を手に入れたでしょう。つまり、モーセはヘブライ人とエジプト人の半ばにいる存在でした。おそらく、そんな位置にいたモーセは、自分だけがヘブライ人を政治的に救える唯一の人物だと思っていたかもしれません。エジプトでの権力とヘブライ人への理解が両立できる人だったからです。「モーセが成人したころのこと、彼は同胞のところへ出て行き、彼らが重労働に服しているのを見た。そして一人のエジプト人が、同胞であるヘブライ人の一人を打っているのを見た。モーセは辺りを見回し、だれもいないのを確かめると、そのエジプト人を打ち殺して死体を砂に埋めた。」(出2:11-12) しかし、そんなモーセの情熱が問題を起こしてしまいました。ヘブライ人の同胞を助けようとしながら、エジプト人を殺してしまったからです。モーセはエジプト人の遺体を沙に隠し、それをなかったことにしようとしました。 「翌日、また出て行くと、今度はヘブライ人どうしが二人でけんかをしていた。モーセが『どうして自分の仲間を殴るのか』と悪い方をたしなめると『誰がお前を我々の監督や裁判官にしたのか。お前はあのエジプト人を殺したように、このわたしを殺すつもりか』と言い返したので、モーセは恐れ、さてはあの事が知れたのかと思った」(出2:13-14) 翌日、モーセが再びヘブライ人たちのところに行き、争いを仲裁しようとしたら、その中の一人がモーセに言い返しました。「誰がお前を我々の監督や裁判官にしたのか。お前はあのエジプト人を殺したように、このわたしを殺すつもりか」驚くべきことに誰も知らないと思っていたのに、すでに多くの人がモーセのエジプト人殺害を知っていました。ヘブライ人であるが、王女の後見でエジプト社会にいたモーセ。しかし、エジプト人殺害によって彼を目の敵のようにしていたファラオとエジプトの権力者たちは、彼を攻撃しようとしたでしょう。だけでなく、ヘブライ人の同胞も彼を認めていませんでした。とういうことで、モーセはもう持ちこたえられず、エジプトから逃げてしまったことではないでしょうか? ひょっとしたら、モーセは自分の背景と権力を利用してヘブライ人の指導者になり、イスラエルをエジプトから脱出させようと計画していたのかもしれません。彼には力と知識があったからです。しかし、彼のその自己存在感は、むしろ自分の計画を台無しにする障害になってしまいました。意気揚々としていた彼は、一晩にエジプト人にも、ヘブライ人にも、認められない犯罪者になってしまったのです。 以上の内容を通じて、私たちは主なる神の御業の成就について考えるようになります。神の御業は、人間の情熱や権力によって成し遂げられるものではありません。一時、隣国の韓国の教会では「高地論」という主張が流行したことがあります。文字通りに「キリスト者が社会の高い位置に上がり、社会を変化させなければならない。」という思想でした。ところが、何十年たった今、韓国の教会は韓国社会でそんなに好評ではありません。かえって、クリスチャンリーダーの中には不正を犯した人もいました。もしかしたら、日本の教会にも、そういう思想があるかもしれません。去年、金子道仁という外交官出身の牧師が参議院議員になりました。「隣人愛を国政に」という合言葉で、他の教派ではかなり人気だったと知っています。もちろん、私も彼の思いを応援しています。しかし、彼を支持するキリスト者の中には、彼が高い地位に上がって大きな影響を及ぼすだろうと、まるで日本の教会の希望であるかのようなニュアンスで話す人もいました。果たして、今後、彼は日本の政治と社会を変えることができるでしょうか? もし、主が彼を用いられ、変えようとされたら出来るかもしれませんが、彼自身の力では決して変えられません。世を変えるということは神がご自分の手を動かされる時に出来るものだからです。教会は、主の御手の道具として用いられるだけで十分です。もし教会が神の意志と関係なく(乱暴な言い方ですが)差し出がましく、自分で世を変えようとしたら、今日の本文のモーセのように困難に直面するようになってしまうかもしれません。 2. 主の御業は神の御心に基づいて成し遂げられる。 だからといって「教会は何もしなくて良い」という意味ではありません。先の金子道仁牧師は参議院議員という自分に許された場所で、また私たち志免教会は、私たちの日常の場所で、主に命じられた神への愛、隣人への愛、そして福音伝道に努めて生きれば良いです。そのような日常の中で、主はご自分の意思に従って世界を導いていかれるでしょう。私たちにできることは、主の御言葉に従順に聞き従いつつ、日常を生きていくことだからです。「ファラオはこの事を聞き、モーセを殺そうと尋ね求めたが、モーセはファラオの手を逃れてミディアン地方にたどりつき、とある井戸の傍らに腰を下ろした。」(出2:23-25) エジプトからの脱出後、モーセはファラオの脅威を避け、ミディアン地方へ逃走しました。ミディアンは現在の紅海の東側地域(アラビア西部)を意味しますが、牧畜をしながら、流浪する、アブラハム系列の種族の名でもあります。ミディアン地域は砂漠であるため、羊の餌が足りなくて頻繁に移動しなければなりません。つまり、モーセは大帝国での安定した生活から離れ、決まった場所なく、移動し続けなければならない不安定なミディアンでの生活へと、その居場所が変わったのです。 「モーセがこの人のもとにとどまる決意をしたので、彼は自分の娘ツィポラをモーセと結婚させた。彼女は男の子を産み、モーセは彼をゲルショムと名付けた。彼が、「わたしは異国にいる寄留者(ゲール)だ」と言ったからである。」(出2:21-22)ミディアンの祭司の配慮で落ち着くようになったモーセは、以後「ツィポラ」という名の妻をめとり、息子「ゲルショム」をもうけました。「ツィポラ」はヘブライ語で「スズメ」という意味で「ゲルショム」は寄留者を思い起こさせる言葉です。それだけに、モーセはエジプトのエリートから、ミディアンの平凡な男に、その位置が変わっていたという意味でしょう。もうモーセには過去のような権力も、地位もありません。彼はただエジプト人にも、ヘブライ人にも、忘れられた普通の人になっていたのです。しかし、皮肉なことに彼が普通の人になったため、次の本文で神が彼に訪れられ、イスラエルの指導者にしてくださいます。先ほど前置きでお話ししましたように、キリスト者には自分のいるべき場所があります。モーセはエジプトの王子のように育ちましたが、そこが彼の場所ではありませんでした。モーセは自分の権力と知識でヘブライ人を導こうとしましたが、そこも自分の場所ではなかったのです。彼の場所は剣と槍を持った政治的な指導者ではなく、家庭を持った普通の男、杖を持った平凡な羊飼い、まさにミディアンでの生活でした。しかし、そのようになった時、はじめて神は彼を訪ねて来られたのです。 「それから長い年月がたち、エジプト王は死んだ。その間イスラエルの人々は労働のゆえにうめき、叫んだ。労働のゆえに助けを求める彼らの叫び声は神に届いた。神はその嘆きを聞き、アブラハム、イサク、ヤコブとの契約を思い起こされた。神はイスラエルの人々を顧み、御心に留められた。」(出2:23-25) そして、過去のモーセがしようとしたイスラエルの指導者、出エジプトのリーダーの課題を、改めて彼にお委ねになりました。40歳の時、モーセが自分の情熱と血気でやろうとしたイスラエルの解放は、実は神の御業ではありませんでした。それはモーセ自身の業だったのです。しかし、モーセがミディアンの老人になって何の力もなく、羊飼いとして暮らしていた時、その時になって、神はイスラエルの先祖たちとの契約を思い起こされ、80歳の老人モーセを呼ばれ、神の御業に招いてくださったのです。つまり、神の御業は神の時に、神のご意志に従って成し遂げられるということです。また、神の御業は、人の意志と情熱ではなく、神のご計画と約束によって、私たちに与えられるものです。重要なのは「私たち自身の情熱」ではなく、「神のご意志」ということです。教会の生き方は徹底的に神の御心に教会の歩みを合わせることです。そして、その神がご自分の手を動かされる時に、教会は喜んでその方の御手の道具として用いられるべきなのです。 締め括り 「わたしたちの中には、だれ一人自分のために生きる人はなく、だれ一人自分のために死ぬ人もいません。わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです。」(ローマ書14:7-9) 前置きで、私は「キリスト者には自分のいるべき場所がある」と申し上げました。モーセは王宮での王子のような生活ではなく、荒野の羊飼いのような生活の中で、神に出会い、真のイスラエルの指導者と召されました。人の目にはみすぼらしいミディアンの荒野が、神の御目にはイスラエルの指導者がいるべき最適な場所だったわけです。私たちも時には、今こそ我が教会が動くべき時、あるいは何とかやらなければならないと気を揉む時があるかもしれません。しかし、そのたびに私たちは記憶しなければなりません。今現在、自分がいるべき場所はどこか? 今現在、自分のやるべきことは何か? ローマ書の言葉のように「自分のために生きるのではなく、主のために生き、死ぬ人生」を憶え、主の御心に私たちの歩みを合わせて、私たちのいるべき場所を分別して生きていきたいと思います。その人生の終わりに、間違いなく主なる神の慰めと祝福があると信じます。 父と子と聖霊の御名によって。アーメン。