メッセージ
あなたのみことばは, 私の 足のともしび, 私の 道の 光です.
詩篇 119:105

日本キリスト教会所属の志免教会
日曜礼拝メッセージ​

担当:金東佑

主イエスの祈り。(3)

マタイによる福音書6章5~13節(新9頁) 前置き 私たちは前回の説教で、主の祈りの最初の部分について取り上げて話しました。まず、私たちは父なる神が天におられる方であり、その天とは被造物が近づくことのできない神の権能を意味するものであると学びました。さらに感謝すべきことは、被造物が近づくことのできない、天におられる権能の神が、イエス·キリストによって私たちの真の父になってくださったということでした。また、私たちはその神の御名を聖別して崇めるべきであるとも学びました。聖書において「名前」とは、ある存在そのものをあらわす大事なものです。神の御名が崇められるということは、神が聖別された存在で、尊敬と尊重をささげられるべき方であるということを意味します。私たちは全能と権能の神を父としている主なる神の民です。私たちはこの世がしない、また、できない神への尊敬と尊重を通して神の民にふさわしく生きなければなりません。イエスは主の祈りを通して、私たちの欲望と願いだけを望むわけではなく、そのすべてのことに先立って神に栄光を帰すことを優先的にすることを教えてくださいました。主の祈りを通じて教えていただいたイエスの祈り方によって、私たちの祈りにも良い変化がありますように祈ります。 1. 御国を来たらせたまえ。

続きを読む »

主イエスの祈り(2)

マタイによる福音書6章5~13節(新9頁) 前置き 祈りは、キリスト教において、最も重要な信仰の行為の 1 つです。しかし「信仰」より「行為」のほうに集中したあまり、立派な文章の祈りをしなければならないという強迫観念にとらわれやすいと思います。しかし、イエスは言われました。「奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。」祈りは人に見せるための行為ではなく「神と私」という両者の対話なのです。静かに祈っても、奥まった部屋で声をあげて祈っても、歩きながら祈っても、体調不良の時は横になって祈っても、どんな形で祈っても大丈夫です。形式ではなく、祈る時の真心が大事です。祈りは明確かつ人格的にする必要があります。祈りは呪文でも、お経でもありません。祈りは神との対話です。神に「率直、淡白、明確」に祈り、聖書や説教を通じて、主の御心が何かを注意深考え、お答えを求めるべきです。「人の真心の祈りと聖書と説教による神のお答え。」それが祈りによって神と対話する祈り方です。以上が前回の説教で皆さんと分かち合った内容でした。今日は、その祈りの最も完璧な見本である主の祈りについて考えてみましょう。

続きを読む »

主イエスの祈り(1)

マタイによる福音書6章5~13節(新9頁) 前置き 今年の志免教会の主題聖句は「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」(Ⅰテサロニケ5:16₋18)にしました。私たちは普段、神の御心(神の望んでおられること)という言葉をよく口にしていますが、案外と神の御心が何か全く分からない場合が多いです。しかし、神の御心が分からないのは、当然のことだと思います。家族の心も分からない私たちが、神の御心を分かるなんてとんでもないからです。ところが、聖書には明確に神の御心であると記してある箇所がありますが、それが「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。」なのです。神の御心が全く分からないといっても、少なくとも「喜びなさい、祈りなさい、感謝しなさい。」といった三つのことは、確実に私たちへの様の御心として与えられているということです。今日はその中で「祈り」について、マタイによる福音書の言葉に照らして話してみたいと思います。 1. 祈りは神と私たちの対話

続きを読む »

幸いである。(4)

イザヤ書32章17節 (旧1112頁) マタイによる福音書5章3~12節(新6頁) 前置き 今日は「幸いである。」の最後の説教を話してみましょう。

続きを読む »

主イエスの祈り(4)

マタイによる福音書6章5~13節(新9頁) 前置き 前回の説教の復習をしてから始めましょう。イエスは祈り方について、人々に見せつけとしての祈りではなく、ひとえに父なる神との対面としての祈りをすべきだと教えてくださいました。また主なる神に人格的に接し「素直、淡白、明確」に祈りなさいとも命じられました。イエスは、そのような祈りとはどういうものなのかの見本として「主の祈り」を教えてくださいました。主の祈りは神に栄光を帰す序盤の祈りと、私たち自身の願を求める中盤の祈り、最後に、またもう一度、主なる神に栄光を帰す終盤の祈りに分かれます。前回の説教で、私たちは序盤の祈りである「天にまします我らの父よ。願わくは御名をあがめさせたまえ。御国を来たらせたまえ。みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。」(マタイ6:9-10)について学びました。それによって、私たちはまず神を褒めたたえる祈り、つまり、神に栄光を帰す祈りが何よりも優先であることが分かりました。私たちの祈りが、もっぱら自分の必要だけを求める祈りではなく、まず神に栄光を帰す祈りになることを願います。「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」(マタイ6:33)の言葉を憶えたいと思います。今日は主の祈りの中盤である私たちのための祈りについて話してみたいと思います。 1. 我らの日用の糧を今日も与えたまえ。

続きを読む »

悔い改めの実を結ぶ。

ルカによる福音書3章1~20節(新105頁) 前置き 私たちは今、イエス·キリストの苦難と復活を記念するレント(四旬節)の期間を過ごしています。レントはイエス・キリストの苦難を記憶するために「灰」(イスラエルの文化で、灰は涙と悔い改めのイメージを持っている。)を額に塗って祈る「灰の水曜日」(2月14日)からイエスの復活を記念する「復活節(イースター)」(3月31日)までの約40日間を意味します。この期間は大昔から代々の教会がイエスの苦難と復活とを失念しないで、記念するために守ってきたキリスト教の長い歴史の伝統であります。もちろん、聖書に記録された、神の命令ではありませんが、代々の信仰者たちは主の苦難と復活を黙想し、自分を顧みる機会として守ってきた大切な伝統なのです。今日は「主イエスの祈り」の連続説教を休んで、レント期間にふさわしい説教によって聖書の言葉を話してみたいと思います。私たちの罪を振り返り、信仰を堅くするレントになることを祈ります。 1。希望のない時代にも主の御言葉は与えられる。 「皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラコン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、アンナスとカイアファとが大祭司であったとき、神の言葉が荒れ野でザカリアの子ヨハネに降った。」(ルカ3:1-2)

続きを読む »

主イエスの祈り。(3)

マタイによる福音書6章5~13節(新9頁) 前置き 私たちは前回の説教で、主の祈りの最初の部分について取り上げて話しました。まず、私たちは父なる神が天におられる方であり、その天とは被造物が近づくことのできない神の権能を意味するものであると学びました。さらに感謝すべきことは、被造物が近づくことのできない、天におられる権能の神が、イエス·キリストによって私たちの真の父になってくださったということでした。また、私たちはその神の御名を聖別して崇めるべきであるとも学びました。聖書において「名前」とは、ある存在そのものをあらわす大事なものです。神の御名が崇められるということは、神が聖別された存在で、尊敬と尊重をささげられるべき方であるということを意味します。私たちは全能と権能の神を父としている主なる神の民です。私たちはこの世がしない、また、できない神への尊敬と尊重を通して神の民にふさわしく生きなければなりません。イエスは主の祈りを通して、私たちの欲望と願いだけを望むわけではなく、そのすべてのことに先立って神に栄光を帰すことを優先的にすることを教えてくださいました。主の祈りを通じて教えていただいたイエスの祈り方によって、私たちの祈りにも良い変化がありますように祈ります。 1. 御国を来たらせたまえ。

続きを読む »