メッセージ
あなたのみことばは, 私の 足のともしび, 私の 道の 光です.
詩篇 119:105

日本キリスト教会所属の志免教会
日曜礼拝メッセージ​

担当:金東佑

私もあなたを罪に定めない。

ヨハネによる福音書 8章1-11節(新180頁) 旧約聖書を読むと、イスラエルには、3つの祭りがあったと言われます。除酵祭、七週祭、仮庵祭がそれらです。それらの祭りはエジプト帝国の抑圧からイスラエルを解放し、長い荒野生活で守ってくださった主なる神を記念する特別な日でした。イスラエルの男は、それらの祭りを守るためにエルサレムの神殿に訪問し、生け贄を捧げました。イスラエルの民は、それらの祭りを通して、主なる神についての知識を得、記念しながら、主の御心について学びました。今日の新約聖書の背景は、それらの中の仮庵祭に起こった出来事です。 1.仮庵祭の二つの行事 今日の新約本文の背景は仮庵祭の終わりごろでした。ユダヤ人の文献によると、この仮庵祭の間には、2つの特別な行事があったそうです。一つ目は、祭司の庭で行われた水の祭りでした。祭司の庭とは、焼き尽くす献げ物の祭壇のある神殿の前庭のことです。水の祭りの際、人々はシュロの木の枝、ヤナギの枝などを振りながら、主なる神のお赦しを喜びたたえました。また、シロアムの池から汲みあげた水でいけにえの祭壇を洗い清めました。これは雨乞いの祭りとしての機能も兼ねていました。当時のユダヤ人は、このような祭りによって罪を洗い流し、命を与えてくださる主なる神のお赦しを憶えました。

続きを読む »

全的堕落

ローマの信徒への手紙3章10-12節(新276頁) 前置き 今日は、教理の説教をしたいと思います。先日、ご自分の民を絶対にあきらめられない主なる神の愛について説教しながら、手短に「聖徒の堅忍」についても話しました。神がご自分の民の救いのために、彼らの失敗の時にも絶対にあきらめられず、また、主の民が信仰をあきらめようとする時も、最後まで信仰を守り続けるように堅固に忍耐して導いてくださるということについての話しでした。この「聖徒の堅忍」という概念は、ドルト信仰基準を縮約した「カルヴァン主義五大教理」の第5項に該当します。これをきっかけに、連続説教としてカルヴァン主義5大教理について学んでみようと思います。教理説教は、多少講義のようなところがあり、退屈になりやすいですが、ご理解お願いします。しかし、集中してお聴きいただければ信仰の常識に役立つものになると信じます。よろしくお願いします。 1。長老派教会の歴史のあらすじ まず、教理の話の前に、私たちが属している長老教会の成立について探ってみましょう。中世の教会はヨーロッパ社会の中核でした。自然に権力と財物と名誉で点綴されていました。そのため、教会の中に誤った慣習が生まれるようになりました。その一つが有名な免罪符です。司祭だったマーティン·ルーサーは、教会の間違いに気づき、ひとえに御言葉に帰ろうという趣旨で宗教改革を触発することになります。それはヨーロッパ全体に広がりましたが、そのうち、フランス出身で、スイスのジュネーブで活動していたジャン·カルヴァンにも影響を及ぼすようになりました。

続きを読む »

失敗した者のための恵み

列王記上19章1-8節(旧565頁) ヨハネによる福音書21章1-14節(新209頁) 前置き 復活節後の最初の主日を迎えました。今日は復活された主イエスのお歩みの中でガリラヤ湖畔でペトロと弟子たちに現れ、慰め、力をつけてくださった物語について話したいと思います。主イエスの生前、一番弟子と呼ばれたペトロは主イエスを絶対に裏切らないという約束を守れず「鶏が鳴く前に三度」イエスのことを知らないと言ってしまいました。(マタイ26:33-35) ペトロだけでなく、他の弟子たちもイエスが逮捕されると、皆見捨てて逃げました。そんな彼らはイエスが復活された時、どんな気持ちだったでしょうか?復活されたイエスを喜びで歓迎することができましたでしょうか?

続きを読む »

主イエスの復活

コリントの信徒への手紙一15章20-24節(新321頁) 前置き 主イエス•キリストの復活を喜びたたえます。この世のすべてを病ませ、滅ぼす死の権能に打ち勝ち、真の生命と永遠の喜びを与えてくださるために復活された主イエス•キリストの愛に感謝します。今日、主の復活を記念するために、ここに集っておられる皆さんに復活のキリストによる神の永遠の愛と恵みが豊かに注がれますように祈り願います。 1.復活の初穂 「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。」(1コリント15:20)

続きを読む »

私もあなたを罪に定めない。

ヨハネによる福音書 8章1-11節(新180頁) 旧約聖書を読むと、イスラエルには、3つの祭りがあったと言われます。除酵祭、七週祭、仮庵祭がそれらです。それらの祭りはエジプト帝国の抑圧からイスラエルを解放し、長い荒野生活で守ってくださった主なる神を記念する特別な日でした。イスラエルの男は、それらの祭りを守るためにエルサレムの神殿に訪問し、生け贄を捧げました。イスラエルの民は、それらの祭りを通して、主なる神についての知識を得、記念しながら、主の御心について学びました。今日の新約聖書の背景は、それらの中の仮庵祭に起こった出来事です。 1.仮庵祭の二つの行事 今日の新約本文の背景は仮庵祭の終わりごろでした。ユダヤ人の文献によると、この仮庵祭の間には、2つの特別な行事があったそうです。一つ目は、祭司の庭で行われた水の祭りでした。祭司の庭とは、焼き尽くす献げ物の祭壇のある神殿の前庭のことです。水の祭りの際、人々はシュロの木の枝、ヤナギの枝などを振りながら、主なる神のお赦しを喜びたたえました。また、シロアムの池から汲みあげた水でいけにえの祭壇を洗い清めました。これは雨乞いの祭りとしての機能も兼ねていました。当時のユダヤ人は、このような祭りによって罪を洗い流し、命を与えてくださる主なる神のお赦しを憶えました。

続きを読む »

全的堕落

ローマの信徒への手紙3章10-12節(新276頁) 前置き 今日は、教理の説教をしたいと思います。先日、ご自分の民を絶対にあきらめられない主なる神の愛について説教しながら、手短に「聖徒の堅忍」についても話しました。神がご自分の民の救いのために、彼らの失敗の時にも絶対にあきらめられず、また、主の民が信仰をあきらめようとする時も、最後まで信仰を守り続けるように堅固に忍耐して導いてくださるということについての話しでした。この「聖徒の堅忍」という概念は、ドルト信仰基準を縮約した「カルヴァン主義五大教理」の第5項に該当します。これをきっかけに、連続説教としてカルヴァン主義5大教理について学んでみようと思います。教理説教は、多少講義のようなところがあり、退屈になりやすいですが、ご理解お願いします。しかし、集中してお聴きいただければ信仰の常識に役立つものになると信じます。よろしくお願いします。 1。長老派教会の歴史のあらすじ まず、教理の話の前に、私たちが属している長老教会の成立について探ってみましょう。中世の教会はヨーロッパ社会の中核でした。自然に権力と財物と名誉で点綴されていました。そのため、教会の中に誤った慣習が生まれるようになりました。その一つが有名な免罪符です。司祭だったマーティン·ルーサーは、教会の間違いに気づき、ひとえに御言葉に帰ろうという趣旨で宗教改革を触発することになります。それはヨーロッパ全体に広がりましたが、そのうち、フランス出身で、スイスのジュネーブで活動していたジャン·カルヴァンにも影響を及ぼすようになりました。

続きを読む »

失敗した者のための恵み

列王記上19章1-8節(旧565頁) ヨハネによる福音書21章1-14節(新209頁) 前置き 復活節後の最初の主日を迎えました。今日は復活された主イエスのお歩みの中でガリラヤ湖畔でペトロと弟子たちに現れ、慰め、力をつけてくださった物語について話したいと思います。主イエスの生前、一番弟子と呼ばれたペトロは主イエスを絶対に裏切らないという約束を守れず「鶏が鳴く前に三度」イエスのことを知らないと言ってしまいました。(マタイ26:33-35) ペトロだけでなく、他の弟子たちもイエスが逮捕されると、皆見捨てて逃げました。そんな彼らはイエスが復活された時、どんな気持ちだったでしょうか?復活されたイエスを喜びで歓迎することができましたでしょうか?

続きを読む »