ハガイ書2章1-9節(旧1477頁)
エフェソの信徒への手紙2章14-22節(新354頁)
前置き
キリスト教会は、御父、御子、聖霊の三位一体なる神を信じます。すべてを計画される父なる神と、神と人を執り成してくださる御子イエス・キリストと、教会と世界を導いていかれる聖霊、三位が一つになって三位一体の神である方です。しかし、私たちには、おもに父なる神と御子にだけ集中する傾向があって、聖霊に対しては見過ごしがちではないかと思うようになります。私たちは普段、聖霊について、どんな認識を持っていますでしょうか。実際、御父や御子に比べて、聖霊への認識は薄くありませんか。毎年聖霊降臨節(ペンテコステ)を記念していますが、私たちの日常生活において、聖霊はどのように位置づけられていますか。聖霊なる神と、そのご降臨について話してみたいと思います。
1.聖霊のご降臨
主イエスは、十字架で救いを成し遂げられた後、3日目、復活されました。復活された主は40日間、12弟子と主の人々に現われ、ご自分の復活を証明され、福音の伝道を命じられ、昇天されました。それにより、弟子たちは主イエスが本当に復活の主であることを信じるようになりました。弟子たちは主の不在を恐れながらも、御言葉に従い、命令通りに行いました。その命令とは、主の約束つまり聖霊の降臨を待つことでした。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」(使徒言行録1:4-5) 生前の主イエスは、繰り返し聖霊の降臨を予告してくださいました。 使徒言行録によると、聖霊が来られれば、主の民が神に力をいただき、地の果てに至るまで主の証人になると記されています。そして、その結果、聖霊によって主の教会が打ち立てられました。
主の昇天後の10日間、弟子たちは主の約束、聖霊の降臨を待ちながら力を尽くして祈りました。ペンテコステの日、突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らがいる家中に響きました。そして、炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまりました。すると、一同は聖霊に満たされ、ほかの国々の言葉で語り始めました。聖霊に満たされたペトロは、前のような恐れではなく、確信に満ちてイエス・キリストとその福音を堂々と宣べ伝えました。そして、その日、彼の伝道によって3000人がイエスを信じるようになりました。主の教会はこのように聖霊の降臨から始まりました。主イエスが繰り返して予告された聖霊の登場は弱い信仰を強め、不信を信仰に変え、また、主の福音を地の果てまで伝える原動力となりました。そのすべては、聖霊の降臨からはじめて実現したのでした。
2.聖霊の正体
聖霊はどのようなお方なのでしょうか。聖霊はヘブライ語では「ルーアッハ」ギリシャ語では「プニュマ」と言います。いずれも「風、息」を意味します。主なる神の霊である聖霊は、人間が触れることも、見ることもできない超越的な存在です。しかし、風が見えなくても存在するのと同じように、聖霊は主の民と共におられる方です。聖霊はまるで風のように人間のコントロールを超える方です。時には、そよ風のように優しい方で、時には嵐のように力強く働かれる方です。聖霊は創造の前から御父、御子と共におられた神で、創世記1章でも現れる方です。「地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。」(倉1:2)また、聖霊は息のような方です。生き物が呼吸して生命をつないでいくように、聖霊はキリスト者に主による御言葉と信仰、生命を与えてくださる方です。聖霊を通じて生命の主であるキリストを知るようになり、信じるようになり、日常生活において主の御言葉に聞き従って生きるように導いてくださいます。
初めの混沌と暗闇と無秩序の世界に秩序と生命を与えてくださったように、聖霊は地上のキリスト者に信仰と生命と秩序を与えてくださる生命の息のような方なのです。聖霊は教会と切っても切りはなせない方です。御父と御子がなさる、すべての働きが聖霊によって成就します。イエスは頭、教会は体という教会のあり方も、主イエスと私たちを一つに結び付けてくださる聖霊のおかげで成立するのです。私たちの聖書も各時代の預言者たちが、聖霊の導きによって書き残された御言葉の記録なのです。聖書を読む時の悟りも、説教も聖霊によるものです。国籍が異なる人々が、一つの心を持って礼拝する理由も、聖霊によって一つになったからです。もし、聖霊の降臨が無かったら、2000年前に打ち立てられたキリスト教会は100年も経たないうちに消えてしまったでしょう。しかし、御父と御子から遣わされた聖霊のお導きによって、教会は2000年の歴史でも健在に続いてきたのです。
3.教会を保たせてくださる聖霊
今日の旧約本文は、この聖霊なる神が旧約時代にも主の民と共におられ、働かれた方であることを示しています。「今こそ、ゼルバベルよ、勇気を出せと主は言われる。大祭司ヨツァダクの子ヨシュアよ、勇気を出せ。国の民は皆、勇気を出せ、と主は言われる。働け、わたしはお前たちと共にいると万軍の主は言われる。ここに、お前たちがエジプトを出たとき、わたしがお前たちと結んだ契約がある。わたしの霊はお前たちの中にとどまっている。恐れてはならない。(ハガイ2:4-5) 聖霊は初めからおられ、旧約時代の神の民とも常にいてくださった方です。イスラエルという国が滅び、主がいらっしゃらないように感じられた時も、聖霊は移り変わりなくいつも民と共におられました。それでは、このように旧約時代から存在しておられた聖霊が、なぜペンテコステに再び臨まれたのでしょうか。これは、これまで不在だった聖霊が、新しく臨まれたという意味ではなく、常におられた聖霊がキリストの新約の教会を打ち立ててくださるために、改めて働き始められたと理解するのが正しいでしょう。初めから常におられた聖霊が、主イエスの十字架での贖いと復活によって建てられた主の教会を支え、保たせてくださることを示すために降臨という出来事を起こしてくださったということでしょう。
このように、新約の民、すなわちキリスト者に臨まれた聖霊は、聖書を通じて現れる主の御言葉を私たちに教えてくださる方です。また、キリスト者に「御心に聞き従おう」とする聖なる熱望をくださる方です。聖霊はキリストへの信仰をくださり、神と隣人への愛を起こしてくださる方です。このように主の教会がキリストを中心にし、しっかりと建てられるように、聖霊は教会を助けてくださる方です。そういうわけで、主イエスはヨハネによる福音書を通じて「助け主」聖霊が来られると力強く予告してくださったわけです。聖霊なる神は、時空間を越えて、いつまでも、キリストの民である教会と共にいてくださるでしょう。したがって、主イエスの教会がある場所には、かならず聖霊が一緒におられます。「(教会は)使徒や預言者という土台の上に建てられています。そのかなめ石はキリスト・イエス御自身であり、 キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。 キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです。」(エフェソ2:20-22)
締め括り
聖霊なる神は絶対に遠くにおられる方ではありません。聖霊は常に私たちの中におられ、私たちが感じるにしろ、感じられないにしろ、私たちを導いてくださいます。ペンテコステ(聖霊降臨節)を迎え、私たちの間におられる聖霊なる神を憶え、御父、御子だけでなく、聖霊まで、三位一体なる神が私たちの主であり、私たちを守ってくださる方であることを信じ、感謝をささげる志免教会になることを祈り願います。