新しい天と新しい地

福岡 東アジア平和センター長 黄南徳(ファン・ナムドク) 牧師 イザヤ書65章17〜25節 (旧1169頁)エフェソの人への手紙2章14〜16節 (新354頁) 今日、読んだイザヤ書65章は、イスラエルがバビロンから解放されて故国に戻った以降の状況を示しています。 バビロンを占領したペルシャの王、キュロスの勅令で、イスラエルの民は待ちわびていた解放を迎えました。故国に帰ってきた彼らは、神殿も建築し、すべてが本来の場所に戻ったような気がしました。 しかし、イスラエルの民は国を建て直すために努力しましたが、すべてが思ったとおりにうまくいったのではありませんでした。 例えば、対外的には当時の国際情勢が良くありませんでした。 ペルシャとギリシャの間で戦争が起き、イスラエルはまたペルシャに税金を納めなければならなかったため、経済的な困難がありました。イスラエル内部でも、サマリアとユダヤが対立していました。 一言でいうと、紀元前5世紀、イスラエルは国内外の困難に直面し、民衆は疲弊してしまっていました。 神殿建築も厳しいものでした。 その昔、ソロモン王国の時に建てた神殿を思えば、今彼らが建てようとしている神殿は小さく質素なものです。 だから、バビロンから解放されたからといって、すべてが順調によくなっていったわけではありません。 こんな困難な状況にいるイスラエルの民に向かってイザヤは言っています。 19節です。<わたしはエルサレムを喜びとし わたしの民を楽しみとする。 泣く声、叫ぶ声は、再びその中に響くことがない。> この言葉によると、それまではエルサレムでは泣き声が多く、泣き叫ぶ声が多かったということです。 そして 20-21節の言葉を見ますと そこには、もはや若死にする者も 年老いて長寿を満たさない者もなくなる。 百歳で死ぬ者は若者とされ 百歳に達しない者は呪われた者とされる。 彼らは家を建てて住み ぶどうを植えてその実を食べる。 この言葉は、多くの人が戦争で無念にも命を落とし、自分の家もなく、ブドウ園を作っても、人手に渡ることの多かった当時の社会像を物語っています。 本文の言葉に接する皆さんの中には、この様な状況が今日の私たちには当てはまらないと考える方もいるでしょう。 今は戦争もなく平穏な状態で、仮に幼くして亡くなる子がいるといってもそれはアフリカのような貧しい国で起きていることで、医学の発達した日本とは関係ない話だと思うかもしれません。 まして、日本は平均寿命が長い、高齢化社会となりました。 では、イザヤ書は私達には全く関係のないことでしょうか? 今日の現実はどうですか? 日本は早くから近代化の道を歩みました。 経済が発展してアジアで豊かな国になりました。もちろんアジアでは日本以外にシンガポール、台湾、韓国なども経済的に豊かな国と呼ばれています。しかし、このような資本主義諸国を見れば、経済が発展すればするほど、金持ちと貧しい人々との経済的格差が深刻になることがわかります。労働者達は低賃金で労働災害の危険にさらされたまま仕事をしています。農民たちは一年中農作業をしますが、多くの借金を負うことになっています。 前述のアジアで豊かな国々において、統計的に差はありますが、貧しい人々が苦しい生活を送っていることは共通しています。 特に貧しいアジアやアフリカ、南米など、いわゆる第3世界の民衆の生活がますます困難になっています。 イザヤ書に照らしてみると、 今日この世界にたった一人でも戦争や貧困で 不当に死ぬ子供と老人がいたら、一人でも自分がした労働の果実を得ることができず奪われる人がいたら、住む所のないホームレスがいたら、正義のためのイザヤの宣言を私たちはもう一度聞かなければなりません。 イザヤは厳しい時代状況の中で、「見よ, わたしは 新しい 天と 新しい 地を 創造する。初めからのことを思い 起こす者はない。それはだれの 心にも 上ることはない」という神様の言葉を宣言します。 新しい天と新しい地を創造する神、歴史の支配者である神、その神の正義と平和を、イスラエルの民に宣言しています。 絶望の中で希望を約束しています。 そうして明日に、そして未来に向かって立たせます。 2020年は全ての人にとって大変な時間でした。 私はコロナが初めて発症したとき、長くても3カ月くらいだろうと思っていました。 こんなに長い間人類が苦しむとは思いませんでした。…